週の半ばにライオ〇ズクラブがあって、釣り好きの先輩ライオンから「ハマチが逃げたぞ」とのお告げを受けました。
こりゃぁ早速行かねばなるまいと、三連休の初日、初めての海に出たんです。
養殖場が破れて逃げ出した青物は、いわゆる世間慣れしていませんから、ボイルしやすく、一方で根にベッタリって印象。
用意したのはキャスティング用と、底を丹念に探るタックル。
この高揚感。久しぶりです。
随分と走りました。陸地と海底の起伏を見て回ります。
逃げ出したハマチが居つくのはどのあたりか。
あ、養殖網のメンテをしてますよ。
破れたのは・・ ここかなっ?
すかさず近くのプレジャーに情報収集。
すると・・
「こん島じゃねぇ、あっちん島じゃ」
違う方は・・
「ここらへんじゃねぇど。漁師が漕いじょらん(船を廻してない)」
あ、あれぇ・・
そもそも伝達情報だから場所にズレがあるのか、地元の方だからはぐらかしているのか。
いつにもまして右往左往していると、同じハンマーオーナーのMさんに遭遇。
泳がせでイカを釣ってるそうです。
今日はそこにカンパチが食いついてきたんだと、満面の笑み。
う、羨ましい・・。
潮止まりまでやって結局何も釣れません。
一部ハンマーオーナーの間で流行のアルポットでお湯を沸かし、カップめんを食べて帰ります。
(だってガソリン尽きたんだもん)
ちなみに一箇所だけ、魚探にすんごい反応が出る場所をみつけました。
うわ~これ全部ハマチかい!っていうような。
でも全く反応ナシ。
満月だったからかなぁ・・。
そして3回目のアプローチの時には消えてました。
今回は調査混じりの出船でしたから、次回は決め打ちでアプローチできたらいいなと
思っています。
前々回の投稿で、秋田のこいちさんから「ハマチ」の呼称について教えてもらいました。
秋田では養殖魚を指すとのことで、私も調べてみると、関東以北・・っていうか、多くの場所で養殖物を指しているんですね。まったく知りませんでした。
一方で、関西から九州では天然物を含め、大きさの別として呼ぶようです。
なので、ここではブリの3kg~6kg程度をハマチと呼ぼうかと。
しかし、「養殖物を狙いに来ました」って響きは誤解を招きそう。
ブリ以下はヤズで統一した方がいいのかもなぁ。
あなたにおススメの記事