前回の釣行が全くのスカでした。
そこで、「もしや深場に落ちたんじゃ・・」と考え、今日までの間、深場に目安を付けてきました。
で、今回の釣行。
まずは30m~50mの浅場を渡り歩きますが案の定ベイトがいません。
いよいよシャローは厳しいな・・と判断し、事前にマーキングしていた深場に向かいました。
深場といっても150mもありません。200mをやっている方にはDEEPの「D」の字もないでしょうね。
強く吹き付ける北風に向かい、スプレーをまき散らしながら沖へ進めます。
時折見える漁船に、ポイントを先取りされているんじゃ・・などと不安を抱えながら進めていきます。
そして到着。
周りに漁船はいません。
魚探に期待通りの根が映り始めます。
実際こういうのは珍しく、10回のうち一度あるかどうかが現状です。
さあ、探っていきましょう。
センターバランスの150gをサミングしながら沈めていきます。
底からじわじわと盛り上がる根には一向に魚群が映りません。
だけど、こういう場合、エサを求めふらふらと回遊してくる魚がいるものです。そしてそういうヤツほど迷いがない。
気を落とすことなく、根気強く探っていきます。
ひと流し目。
角度を変えて二流し目・・
グン!
魚探がピーとも反応しないなかでいきなり食ってきました。
底から20mだったと思います。
「ほれみろ!」などと口走りながら、内心驚きです。
交通事故みたいなものですからね。
最初にギュンギュン引いたのでカンパチだろうと思いました。
巻き上げられた後、船影をみてまた走るだろうと予測し、その通りでしたから。
でも水面に浮いてみるとハマチです。
80UP、6kg。
元気のいいやつでした。
小さめのネットを持ち込んだものだから、なかなかネットインせず・・
網にフックがひっ掛かったときには、バレたな・・と覚悟しましたが、水面でのあきらめの良さはカンパチと違うところですね。尾筒を掴んで引きずり上げることができました。
振り返ると、今回の勝因は、頭をうまく深場に切り替えられたことです。
簡単なようでなかなか難しいんですよね。
でも、これでディープレンジへの抵抗がなくなった気がします。
それが一番よかったかな?
あなたにおススメの記事