昼からだから? 満ち潮だから? 潮が行ってないから?
え~
結果としては、苦しんだあげく、小ヤズ1本でした。
昨年のこの時期に県央に出て小ヤズをたくさん掛けました。中にはナイスサイズを掛けたアングラーもいて、今回あわよくば私も。
まずはそのフィールドです。去年のような濃い魚影が見られるか不安でした。果たしてヤズらしき影は昨年ほどじゃないにせよそこそこ映っています。港を出たのが昼からでしたから影が落ちたのかも知れませんね。
そこで早速小ヤズパターンで探ってみます。
ブ~ン! チャッチャ!
ロッドを大きく煽ってリールを2回巻く。
あれ?食いついてきません。
それではとジャカ巻きからワンピッチ、そしてロングジャークへとコンビネーションさせてみます。それでも反応がない。
そこで今回の秘密兵器に手がのびました。体積の小さいウルフラムです。
あいにく専用ロッドは持ち込んでいませんでしたが、手元のスピニングがティップに張りのあるものだったので、これで代用です。
ハイギアリールでしたからハンドルを1/3ずつ回しながらしゃくりあげてきます。
そしてしゃくり直そうと沈めたフォーリングで食ってきました。
背中に掛かっていますから、ジャレついてきたのがスレ掛かったのかもしれませんね。
しかし、ヤズ釣るのにこんな苦労するかぁ?
ポイントを変え、真鯛を狙うことにしました。
じつは今回、本命は真鯛だったんです。
地元の釣具店で厚意にしてくれる方が教えてくれた場所に向かいました。
言ってた瀬は見つからなかったけど、代わりにかけ下った底で人工魚礁を見つけました。このへんはお手のものです。そして大きな魚がしっかり映ってる。
真鯛を釣りに来た私には、この影はもう真鯛にしか見えません。
そこで手持ちのタイラバをいろいろと沈めてみます。
ラバーネクタイ、クロームネクタイなどなど。
でも何を沈めようが何度流し直そうが、アタリひとつありません。
そこで頭を切り換え、この影をハマチだとしました。
ルアーも得意のヒラジグラ(ピーコ)に変えます。
ここでも反応が悪いと考え、先ほどのスピニングスローピッチです。
するとグッとアタリ!
すかさずアワセますがなんとなく身切れしてる感じ。
「バタタッ・・」という背掛けられた魚が細かくはためくような振動。
「ズズズ・・」っていう何かがズレていく感触。
そして、フッとバレてしまいました。
あ~ 惜しかったぁ~ ハマチだったのかなぁ。
バラした魚種はわかりませんが、真鯛を釣りに来たのでそれだったと決めつけ、今日は諦めて帰ることにしました。
ちなみに、最近自作してるタイラバです。流行の誘導式。
ヘッドは型抜きを買ってます。だって穴開けるの大変なんだもん。
代わりに色、塗ってますけど。
ラバースカートとネクタイは自作です。
ローリングスイベルにステンレス針金で巻き付けてますが、アシストラインをクリップで固定したりとかネクタイをシートから切り抜いてるとか手間の割に材料費もかかっていて、得なんだかよくわかってません(苦笑)。
あなたにおススメの記事