朝練OK?

ささ

2013年05月23日 09:10


つい3日前に近場で真鯛を釣ったことに味を占め、「早朝だけでも充分じゃね?」と、また悪い癖が出ました。
陽は5時に昇るので、そこから2時間釣りをすれば8時には事務所に戻れます。始業時刻が9時だからホカ弁でも買えば朝食を済ませるのも充分に可能。こう計算した私は、これを「朝練」と名付け、真鯛の刺身を同意の理由に押しつけた後、家内労働者のあきれ顔を横目に暗いうちから海に向かったのです。



手にしてるのは電動リール。
タイラバにまで使うのか?という声が聞こえそうですね。もちろん一定のスピードで巻き続けられる利点は絶大です。不意のアタリでハンドルから指が外れることもありませんし、力(りき)んで針掛かりを逃がすこともありません。
でもそういう理由じゃないんですよね、今回は。



理由はこれ、GPS魚探を修理に出したから。
基板とモニターをつなぐ配線に傷が入ったらしく、画面が砂嵐になりました。
どうも振動が原因らしい。
振動・・ってなぁ・・

それはともかく、なぜ電動リールなのか。
お察しの通り深度の確認のためです。すなわちポイントを特定するため。
ある程度のやまだてにより大まかな位置は判断できます。けれど、陸からどれだけ離れているかは分かりづらいもの。そこで電動のカウンターで深度を測り、MYポイントである「○○メーターライン」を割り出そうという魂胆。
巻いてるのが2号なので太めではあるんですが、もうこれで通してしまえ!ってことで。



で、釣果です。
ネクタイをかじるだけのチャリコをかわすため、ちょい深場に移動したのが功を奏しました。お刺身用にはちょうどいいサイズです。



研究中の「あわせちゃダメジナ」は今回お休み。選んだのは「真鯛王」です。アタリとともに思いっきりアワセました。電撃フッキング成功。
写真を見ると、短い針がアワセと共に食い込み、長い方の針がフォローで掛かっています。しかしどちらも口の外側ですね。活性が低いのかなぁ。



結果が出たのでこの後ただちに事務所へ戻り、午前中の仕事をすませ、昼に一時間ボートを洗って午後からの仕事に備えました。
おみやげがあったせいか事務所の空気は悪くなかったです。
夕方に事務所のソファで横になったのはヒミツですけどね(笑)。
次の朝練は未定です。











あなたにおススメの記事
関連記事