カーリーは有効なのか
軍曹とタイラバしばりです。なぜなら前回海に出たとき、あれこれと仕掛けを変えて空回りで終わったから。なので今回は中層に映るまやかしの反応に踊らされず、底ばかりを探ってやろうと。
でもそれだけではつまらない。おなじタイラバならネクタイを変えてみます。種類はストレートとカーリーです。
わたくし、カーリーネクタイは初めてです。前から知ってはいたものの、子供だましのオチャラケ商品だとバカにしていました。そんな中、前回タイラバで反応がありませんでした。そこでお勉強をしたのです。ここで初めてカーリーネクタイのいろはを知ることとなりました。
カーリーネクタイといってもシングルカーリーとダブルカーリーがあって、その動きが巻きスピードによって異なるそうです。これが活性の善し悪しによって選択されるとのこと。加えて活性の低いときにはやっぱシルエットが小さい方がいいんですって。そこでネクタイの長短を用意してきました。
あとはフックの位置。これまで私は長めにとってきました。しかしある動画を見ると、長めにとったアシストフックがネクタイに張り付き動きを阻害していました。ネクタイがはためかなくなったのです。そこで、いわゆるネクタイの腰に当たる部分までの短さに調整してきました。
こういう理論って、商品をたくさん売りたいメーカーの作りごとだと揶揄してきたんですよね。だけどタイラバで厳しかった前回の現実を受け、一丁乗ってやろう(本心はすがってしまおう)と思ったのです。
するとたちまちヒット。短めのカーリーネクタイでした。上がってきたのは30cmくらい。
なんだチビ向きかと、ここで長めのカーリーに変えます。シルエットを大きく見せようと。
果たして次の第一投に掛かったのは更に小さい塩焼サイズでした。なんだよシルエットの大小ってあるのかよ。
その後も釣果は続きます。今度は40cmくらい。
終いにはヒラメが釣れてしまいました。バタバタと暴れるんで小鯛かと思う引きでした。
ということで。
結果はカーリーネクタイに偏ることに。
だけど本当にカーリーの力なのでしょうか。巻きスピードの違いなんじゃないの?。でもリールは同じハイギヤで同じくゆっくり巻いていたもんなぁ。
う~む。
これまで私の考えは「人間を釣るための仕掛けに効果はない」「仕掛けが魚の目の前に落ちることが重要」というものでした。でも結果は偏ることに。
本当にカーリーネクタイの効果だったのかな。
どうだったんでしょうね。
あなたにおススメの記事
関連記事