(過去ログ) 悪循環だな~

ささ

2009年12月14日 10:05


 
耐えきれず週の半ばで出船した、その週末です。
中3日での出航。
ヤフ~の天気予報だけでは信用できず、気象庁のHPまで確認しましたが・・・

まずは暗いうちから小波を蹴って進みます。
これならいいだろうと、しめしめ、先週のうねりが嘘のようです。
ところが目当ての岬を回ると状況が一変しました。
もの凄い風と高い波。白波が立ちまくっています。
「げ~!! こんなんかよぉ」
どうするか迷いましたが、一度はポイントの上でジグを落としたい。
14フィートが前後左右に大きくピッチするなか、ひとつひとつ波を越え、定位置に着きます。
ところが速い流れと強い風が交差しており、沈めたジグがいつまで経っても着底しません。
その間もボートコントロールを続けます。
微妙なラインスラッグを着底とみなし、すぐさまシャクリ始めますが、とんでもない斜め引きです。
「あ、こりゃダメ。」
何度も何度も潮を被りながら風裏に戻しました。
そして潮通しに少しでもかかりそうな場所でジグを踊らせましたが、反応はありませんでした。

こうなれば先週と同じように、1時間掛けて移動です。
2ヶ所目は嘘のように凪いでいました。
うっぷんを晴らすかのように驀進します。


しかし、ポイントに着いたときはすでに10時過ぎ。
青物の反応は薄いだろうと予測していましたが、その通りとなりました。
仕方がないので自作のサビキを始めます。
先週、季節はずれのイサキが釣れたからです。
塩焼きが食べたい。


ところが釣れるのはスズメダイを大きくしたようなのとかエソです。
エソはすり身にしてうどんに混ぜると「佐伯名物 ごま出しうどん」になります。
だけど調理がわかりません。残念ながらリリースです。
そういえば1ヶ所目でラインブレイクしたノットをここで結び直しましょう。
余ったリーダーをナイフで切ろうとしたその時、
「ザクッ!」


げ!指切った。
切れそうな集中力を奮い立たせた2ヶ所目でしたがこの貧果です。
注意力が散漫になっていたのかもしれません。
ドクドクでる血を海に落とします。
あまりに出るので「サメが来ないかな~」などと考えながら(涙)、ティッシュで押さえ続けます。
その後、飛び散ることを気にしながらリールを巻き続けましたから、もう釣りになりませんでした。




んん~
荒れた先週末から、週半ばのナイトセイゴと続き、今回のドタバタです。
なんかちくはくですね。
流れる血を押さえながら結んだオルブライトが解けるなど散々でした。
この悪循環は、どこかで断ち切らねばなりません。
それは更なる釣り・・じゃなくて、やっぱ仕事でしょうね。
ちょっとのぼせていたのかも。
今週は少し気をつけます。

___________________________

それにしても今回の高い波の中、ハンマーは安定しており、恐くありませんでした。
誤解を与えないよう言葉は選びたいものですが、波高はどれだけあったのかなぁ。
荒いところでは撮れませんので伝えにくい写真です。
それでもかなり揉まれましたから、あれくらいを3mというのかなぁ。
今後は波高も飲み込めるようにならないといけませんね。



あなたにおススメの記事
関連記事