自作 DEEPテンヤ
今回の工作は「DEEP一つテンヤ」です。
100m底の人工漁礁をノックし、繰り返し底をとりたい。
自作の「ささテンヤ」で可能なこともあるけど、流れによってはもう少しヘビーなものが欲しくなります。
そこで試作したのが吊り下げ交換式。
一つテンヤが得意な深山さんのアイデアをいただいたものです。ナス型オモリをぶら下げ、適切な重さに交換・調整できます。
しかし、重さ的には8号(30g)~10号(37.5g)が狙いですから、もう、一つテンヤとは呼べないのかもしれません。
ナマリの脱着を可能にするハンガーについては、片手持ちとしてみました。取り外しが簡単で、ウエイト変更が楽にできます。
しかし、アシストラインと兼ねているので、アシストフックのみ針掛かりさせた場合、その強度が不安です。伸ばされたり、抜けるんじゃないか。
そこで、スプリットリングで連結させる前提で、ハンガーの片方も溶接してみました。これで抜けが防止できます。
それでも付け根の強度に不安がある場合には、“Uの字”に曲げる方法もあります。
いずれもフックのコーティングを剥ぎ、ステンレス針金で巻いてから半田付けしています。
ちなみに、アシストラインはシーハンター8号です。ハンガーアームに2回巻いてハーフヒッチを繰り返し、ラインの先端に結びこぶを作っています。
えー、このフックは針先がストレートポイントなので、少し曲げておきます。強くフッキングを決めるのではなく、魚の引きにあわせてグイグイ刺さり込むものとしたいから。極細ラインで扱うのがその理由です。
こんな感じ。
さて、重要な吊りバランスです。
味付きワームがうまく横を向いていますよね。
よしよし。
魚礁へのコンタクトを繰り返すと、いかにも食いそうです!!
完成して手に取った印象は「さすがに重いな~」というものでした。
テンヤロッドが負けないかな。
こうなりゃ、シーバスロッドかな。
人工魚礁から引きずり出すならリールは大きめかな。
いろんな妄想が膨らみます。楽しい工作でした。
ハラハラドキドキのDEEPテンヤが楽しみです。
あなたにおススメの記事
関連記事