フリーリグの針先はどうして下を向くのでしょうか。ワームの表裏を変えてもフックの比重を変えてもやはり下を向いてしまいます。これではフックアップの確率が落ちるんじゃないか?。オカッパリの流れに乗れていない私。どうしたものか。
さてフリーリグの前回、幸運にもコチが釣れました。これなら連日釣れるだろうと仕事終わりの19時にまたやってきました。薄暮です。絶好のシチュエーションです。
しかし反応がないんですよ。海面ではときおりスズキのボイルが聞こえます。ならばチヌも浮いているんだろうか。
それでもボトムを探り続けます。フリーリグを為しに来たのだから表層の魚を追うこともなかろう。
陽が落ちた20時近く。不意にバイトがきました。貴重なチャンスです。弾いてはならぬとゆっくり力強くアワセました。そのあとはゴリ巻きです。
掛けた魚が寄ってきます。正体は何か。心が高揚します。その刹那、ゴボッと暴れてフックオフですよ。「ええっ?」。
回収したワームを見ればズレてもいません。これってどういうこと?。もしや針先が下を向いたことで口内に刺さらなかったとか??。じつは後日も釣りに出ていますがモグモグバイトで終わっています。きっとそうだ。フックが下を向いていたからだよ。
悔しくて調べたところ、フリーリグのフックは横を向いたり下を向いたりするのだといいます。それでいいの?。それでも針は掛かるというの?。
ネットにおける経験者諸兄は「掛かるものだ」と答えます。ならばそうなのでしょう。でも2回もバラしたら受け入れることはできません。
そこで釣具店に勤める同級生に教えを乞います。すると「俺はスナップでくくってるけどね」と答えてくれました。なのに「それってフリーじゃねーじゃん」と毒づきます。違う答えにすり替えやがって、と。
でもよくよく考えるとこのセッティング、針先が強制的に上を向くことに気づくのです。そうか、その方策を教えてくれたわけか(ゴメンねニブかった)。
となればさっそく組んでみよう。スナップはむかし買ったものです。使わなくなった材料を再利用できるのって不思議と嬉しい。
そして想像どおり、最初にオモリを通すとスナップが縦を向きました。その後からフックアイを通すと強制的に針先が上を向きます。なるほど、これなら大丈夫だ。
翌日、さっそく為してみます。試行錯誤の3日目かな?。
ズル引きで針先が上を向いているという感覚はありませんが、それでも食いつけば必ずフックアップするだろうと思えます。なので信じて続けます。
果たしてバイト。どのようにアワセたかなんて憶えていません。夢中でズリ上げた魚はチヌではありませんでした。それでも針を見ればかんぬきに刺さっています。成功だ。
フリーリグじゃなくて直リグ。呼び名なんて知らなかったけど、これでいいんじゃないか?。十分なんじゃないか?。そう思います。
あなたにおススメの記事