自作 お魚リリーサー

ささ

2016年02月17日 16:00


今回の投稿は自作モノです。
DEEPLINERが最近出したリリースジグを真似てみました。


ジギングとかタイラバをやっていると、ハタやカサゴがグロッキーになって上がってくることがありますよね。肺とか目ん玉とか飛び出して。
大きければ食えるんですが、小さいものはどうしようもありません。
そこで。




DEEPLINERが出したリリースジグです。
上あごから刺してジグの重さで沈めていきます。底についてもグロッキーのままなら効果はありませんが、この動画を見ると見事に蘇生しています。これは価値アリと値段を調べたら・・  
そこで自作することにしました。



まずは「針」にあたるハンガーを作ります。本物は太いシャフトなのですが、手元には1.6号のステンレス棒しかありません。仕方なくこれを使います。
直線のまま先端をサンダーで削り、最初に針先を作ります。



次に、このステンレス棒を身近な丸い棒に当てて曲げます。
短い方が針先になります。



そしてジグにあたる部分です。形を問う気はありません。重ければいいのでナス型オモリを選びました。しかし、海中での回転防止を狙うのならば、ヒレ付きオモリがいいかもしれませんね。
あらかじめアイをペンチで狭めておきます。




ステンレス棒の後端を折り返し、ペンチで狭めたオモリのアイに通します。そしてステンレス針金でぐるぐる巻きします。これは固定のためと、次に行う半田付けの肉盛りを良くするためです。



その半田溶接の肉盛りについては、半田もフラックスも必ずステンレス用を選びます。



ハンガーに付けるアイにはステンレス棒の0.8号を選びました。加工しやすい細さであることが理由です。


この通り。



ということで、とりあえず完成です。

35号=130g
40号=150g
80号=300g
とそろえてみました。

魚の大きさや深度によって変えてみるつもりです。









あなたにおススメの記事
関連記事