2010年10月15日
またパンク

またパンクです。
高速道路を頻繁に走るようになって 続く ような気がします。
最初はショックが大きく、大変な負担だと感じていましたが、そこは馴れ。
「あぁ、またやったか・・」ってなもんです。
今回は自宅に戻ったら抜けていましたから、楽な方かな。

よく見ると、やはりショルダーにカットがあります。
つまり買い替え。
まぁ120km巡航ですから、ちょっと路側帯に外れるとこういうハメになりがち。
若しくはスロープの牡蠣で切ったのかも知れません。
いずれにしても、タイヤのプライを8程度に上げないと繰り返すかも。
日頃からタイヤが潰れぎみなんです。
現在プライは6。

こんなときのためにスペアタイヤを用意してあります。
やっぱあった方がいいと思います。
てか、ないと大変。

交換のためジャッキアップすることになりますが、そのままでは届かないので枕木が必要になります。
出先でパンクした場合、こういうときに限って見つからないもの。
レンガ2つ分。
ジャッキをタイヤハブの前後どちらに据えるかについては、実際どちらでもいいと思います。
前方に据えるとジャッキアップに力が必要。
後方だと高さが必要になります。
私は前方を選んでいます。

作業的には馴れたもの(苦笑)。
ちょちょいのちょいです。
とはいえ、痛い目に遭わないとスペアタイヤをつけようなんて思わないかも知れませんね。
実際私がそうでした。
「転ばぬ先の杖」の諺も、コケたひとが考えたものでしょうし。
でも必要ですよ~
何度繰り返そうが、準備があればちょちょいのちょいです。
まったくムカついてませんよ。
ま~~ったく・・・ ね。

後日PROTEKに持ち込んだら、切れ目からではなくバルブが問題だったとわかりました。
付け根に隙間が空いて、エアーが漏れていたようです。
珍しいケースなんだとか。
「これこれ・・」と、クリクリ
やってたら、先端がピュッ!
って飛んじゃった。
バカです・・
高速道路を頻繁に走るようになって 続く ような気がします。
最初はショックが大きく、大変な負担だと感じていましたが、そこは馴れ。
「あぁ、またやったか・・」ってなもんです。
今回は自宅に戻ったら抜けていましたから、楽な方かな。

よく見ると、やはりショルダーにカットがあります。
つまり買い替え。

まぁ120km巡航ですから、ちょっと路側帯に外れるとこういうハメになりがち。
若しくはスロープの牡蠣で切ったのかも知れません。
いずれにしても、タイヤのプライを8程度に上げないと繰り返すかも。
日頃からタイヤが潰れぎみなんです。
現在プライは6。

こんなときのためにスペアタイヤを用意してあります。
やっぱあった方がいいと思います。
てか、ないと大変。

交換のためジャッキアップすることになりますが、そのままでは届かないので枕木が必要になります。
出先でパンクした場合、こういうときに限って見つからないもの。
レンガ2つ分。
ジャッキをタイヤハブの前後どちらに据えるかについては、実際どちらでもいいと思います。
前方に据えるとジャッキアップに力が必要。
後方だと高さが必要になります。
私は前方を選んでいます。

作業的には馴れたもの(苦笑)。
ちょちょいのちょいです。
とはいえ、痛い目に遭わないとスペアタイヤをつけようなんて思わないかも知れませんね。
実際私がそうでした。
「転ばぬ先の杖」の諺も、コケたひとが考えたものでしょうし。
でも必要ですよ~
何度繰り返そうが、準備があればちょちょいのちょいです。
まったくムカついてませんよ。
ま~~ったく・・・ ね。

後日PROTEKに持ち込んだら、切れ目からではなくバルブが問題だったとわかりました。
付け根に隙間が空いて、エアーが漏れていたようです。
珍しいケースなんだとか。
「これこれ・・」と、クリクリ


バカです・・

タグ :んな訳 ね~だろ!
Posted by ささ at 08:10
│ボートその他整備
この記事へのコメント
お疲れ様でした!
以前は毎回高速でしたが、今は数m移動するだけなので・・・
その点は安心です^_^;
以前は毎回高速でしたが、今は数m移動するだけなので・・・
その点は安心です^_^;
Posted by シン at 2010年10月15日 09:36
不思議なもので、一度スペア付けたら恐ろしくて外せないんです。
(実は今外した状態なんですけど)
ところで空気圧、どれくらい入れてますか?
(実は今外した状態なんですけど)
ところで空気圧、どれくらい入れてますか?
Posted by ささ
at 2010年10月15日 09:42

最後のタグに笑いました。
しかし、さささんは釣り道具でも楽しませてくれますが、
他にもいろいろ楽しませてくれますね。
あ、いや、楽しいなんて言っちゃイケマセンね。
すみません、お疲れ様です。m(_._)m
しかし、さささんは釣り道具でも楽しませてくれますが、
他にもいろいろ楽しませてくれますね。
あ、いや、楽しいなんて言っちゃイケマセンね。
すみません、お疲れ様です。m(_._)m
Posted by hideo at 2010年10月15日 16:59
>いや、楽しいなんて言っちゃイケマセンね。
いえいえ、漂流に比べたら楽しいモンです(笑)。
なんていうか、日常にはネタになるような事柄が結構ありますよね。
普通の生活にも面白いことはあるものだと、いいたいのかも(笑)。
いえいえ、漂流に比べたら楽しいモンです(笑)。
なんていうか、日常にはネタになるような事柄が結構ありますよね。
普通の生活にも面白いことはあるものだと、いいたいのかも(笑)。
Posted by ささ
at 2010年10月16日 09:13

バルブがぴゅっと抜けるのは、実はボクも経験があります。
なんかエア抜けがはげしいなーと思っていて、バルブをいじっていたら、スコッと抜けちゃいました。
たぶん、潮の影響でゴムが劣化するんだと思います。
交換じたい1000円くらいですむので、時々気をつけて見てみようと思います。
なんかエア抜けがはげしいなーと思っていて、バルブをいじっていたら、スコッと抜けちゃいました。
たぶん、潮の影響でゴムが劣化するんだと思います。
交換じたい1000円くらいですむので、時々気をつけて見てみようと思います。
Posted by みっち at 2010年10月16日 17:20
バルブの劣化が潮の影響なら、反対側のタイヤもそろそろ交換時期ってことになりますね。
取り寄せてもらった新しいタイヤも同じく6プライだったので、今後はエアー圧を高めにしようと思います。
まずは3.5くらいからかなぁ・・
取り寄せてもらった新しいタイヤも同じく6プライだったので、今後はエアー圧を高めにしようと思います。
まずは3.5くらいからかなぁ・・
Posted by ささ at 2010年10月16日 19:33
ソルトウォーターで使うトレーラーのタイヤのゴム劣化は相当激しいと
みて良いです。僕の場合、エア抜けがひどいな、と思ってよく良く観察したら、バルブではなく、表面のゴムの劣化で、ひび割れでした。
空気圧が低いと、高速走行時には手で触れないほど熱くなりますよ。
さささんの状況をみると、タイヤのプライレートは関係ないと思います。
エア圧は、4キロでもいいと思います。僕は3.5以上は必ず入れています。
その判断は高速走行時のタイヤの熱です。3以下だとかなり熱くなります。
エア漏れで空気圧が低下した場合、簡単にバーストするんじゃ?と思っています。
牡蠣で切れたり、ということも大いにありえますよね。
僕は、チューブを使っています。チューブレスタイヤに、あえてチューブ。
その選択肢も、おおいにあり、と思っています。
みて良いです。僕の場合、エア抜けがひどいな、と思ってよく良く観察したら、バルブではなく、表面のゴムの劣化で、ひび割れでした。
空気圧が低いと、高速走行時には手で触れないほど熱くなりますよ。
さささんの状況をみると、タイヤのプライレートは関係ないと思います。
エア圧は、4キロでもいいと思います。僕は3.5以上は必ず入れています。
その判断は高速走行時のタイヤの熱です。3以下だとかなり熱くなります。
エア漏れで空気圧が低下した場合、簡単にバーストするんじゃ?と思っています。
牡蠣で切れたり、ということも大いにありえますよね。
僕は、チューブを使っています。チューブレスタイヤに、あえてチューブ。
その選択肢も、おおいにあり、と思っています。
Posted by こいち at 2010年10月17日 11:10
トレーラーの空気圧はホントに特殊だってことですね。
こいちさんがHHFCかご自身のブログで3.8キロと書かれているのを読んだことがあります。
正直驚きましたし、試すのが恐かったんです。
GSなどでも3キロ以上をすすめられたことがありませんでしたから。
加えて、一般道のみなら跳ねさせないため2キロちょっとでいいとする意見もあるようです。
しかし、高速で130kmオーバーで走ったりするなら、やはり高めじゃないとマズイのかも知れませんね。
それとタイヤチューブ。
確かに「おおいにあり」ですね。
ショルダーのカットなどを見るとそう思います。
普通気がつきませんからね・・
こいちさんがHHFCかご自身のブログで3.8キロと書かれているのを読んだことがあります。
正直驚きましたし、試すのが恐かったんです。
GSなどでも3キロ以上をすすめられたことがありませんでしたから。
加えて、一般道のみなら跳ねさせないため2キロちょっとでいいとする意見もあるようです。
しかし、高速で130kmオーバーで走ったりするなら、やはり高めじゃないとマズイのかも知れませんね。
それとタイヤチューブ。
確かに「おおいにあり」ですね。
ショルダーのカットなどを見るとそう思います。
普通気がつきませんからね・・
Posted by ささ at 2010年10月17日 12:14
さささん、試しに空気圧を2キロにして、高速道を走って、
パーキングでタイヤを触ってみてくださいな。(笑)
火傷しそうなぐらいの熱を持ちますよ!!!
バウンドさせないように、という理由で空気圧を下げるのは
僕はまったく納得しませんです。
たしかのショアランダーのトレーラーは初期採用されていた
キャラバンのトレーラーより「硬い」作りでありますが、
もし、跳ねさせないようにというのであれば、サスで調整するべきこと。
一般道でクッションの役目をさせるための、エア減圧というのは
かなり疑問に思いますし、ハンマーヘッドの重量で、タイヤエアー減圧は、
致命的と思います。
それにしても、スペアタイヤ・・・
遠征時は、必須のようですね。
考えさせられます。
パーキングでタイヤを触ってみてくださいな。(笑)
火傷しそうなぐらいの熱を持ちますよ!!!
バウンドさせないように、という理由で空気圧を下げるのは
僕はまったく納得しませんです。
たしかのショアランダーのトレーラーは初期採用されていた
キャラバンのトレーラーより「硬い」作りでありますが、
もし、跳ねさせないようにというのであれば、サスで調整するべきこと。
一般道でクッションの役目をさせるための、エア減圧というのは
かなり疑問に思いますし、ハンマーヘッドの重量で、タイヤエアー減圧は、
致命的と思います。
それにしても、スペアタイヤ・・・
遠征時は、必須のようですね。
考えさせられます。
Posted by こいち at 2010年10月17日 15:55
う~む。
エア圧については、今後も高速道路を飛ばすということで、今回高めに振ってみます。
このことで、タイヤのたわみ具合や跳ね具合を確認してみるつもりです。
スペアタイヤについては、その場で交換できる利便性に馴れてしまうと、破れたタイヤとホイールを転がしながら走る選択肢はもうありません。
高速道路でやったらどうしようもないですからね・・。
エア圧については、今後も高速道路を飛ばすということで、今回高めに振ってみます。
このことで、タイヤのたわみ具合や跳ね具合を確認してみるつもりです。
スペアタイヤについては、その場で交換できる利便性に馴れてしまうと、破れたタイヤとホイールを転がしながら走る選択肢はもうありません。
高速道路でやったらどうしようもないですからね・・。
Posted by ささ at 2010年10月18日 10:00
ありゃ〜パンクですか、スペアタイヤは必需品ですね。
さささんのタグの付け方はひと味違いますね!
さささんのタグの付け方はひと味違いますね!
Posted by ダツリョク at 2010年10月18日 21:09
私のタグは、大分のチヌ釣り名人のブログを勝手に真似たものなんです(苦笑)。
そういえば、今年もチヌポッパー空振りでした。
チニングができない男、更新です。
そういえば、今年もチヌポッパー空振りでした。
チニングができない男、更新です。
Posted by ささ at 2010年10月19日 07:50
スペアタイヤがなかった事を考えると大変ですね(汗
まだ用意していませんので、転ばぬ先の・・・で
準備していた方が良さそうですね。
いや~、勉強になります(-_-;)
ご無事でなによりでした。
まだ用意していませんので、転ばぬ先の・・・で
準備していた方が良さそうですね。
いや~、勉強になります(-_-;)
ご無事でなによりでした。
Posted by cinq
at 2010年10月20日 16:31

それより、結局今年は水上スキーをやりませんでしたよ~。
シイラもそうだったなぁ。
なんだか今年度はリズムが合ってません(悩)。
シイラもそうだったなぁ。
なんだか今年度はリズムが合ってません(悩)。
Posted by ささ at 2010年10月20日 19:06