ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年04月11日

汐巻 GO!

汐巻 GO!

汐巻瀬、やってくれました!
これで年末からの空回りも払拭です。

汐巻 GO!
今回も前回と同様、港の民宿に前泊です。
そして日が昇るころにはバッチリ海の上。ニコニコ

汐巻 GO!
ところがポイントは赤潮だらけでした。
ここ数日すっかり春めいてきましたから、急激な水温の上昇に伴う酸欠で多くのプランクトンが死んでしまったようです。
しかし、この赤潮が海の底までを覆っているわけではありません。
ダイビングの経験から、水深3m以深は影響がないことを知っています。
かまわずジギングを開始しました。

汐巻 GO!
しかし、私の知る実績ポイントはどこも沈黙です。
それでも構わずしゃくり続けていると、どこかで見たような遊漁船が横を通り過ぎていきます。

「あ、海峡だ」

おそらく汐巻瀬に行くんでしょう。
もしや、久保所長を乗せているのかもしれませんね。

「ん?汐巻??」

今日は波高が1.5m。おまけに明日まで変わりません。

「これはいけるかも」

そう考えると、妙に心が高揚しはじめます。
しかし私の思う汐巻は、荒れ始めたら帰るのが命がけの場所。
太い体から小さな勇気を絞り出します。

「よし、行こう!」

迷う気持ちを払いのけ、未知の汐巻に向かって走り始めました。   
      
               ・
               ・
               ・
               ・
               ・
               ・


汐巻 GO!
そして到着。
30分は走ったでしょうか。
港からは優に一時間以上かかっています。

ところが着いて拍子抜けです。
勇猛な連中しか来ない場所と思いきや、多くの漁船とプレジャーでごった返していました。
まぁ、この波高なら当然でしょうね(苦笑)。


汐巻 GO!
場所はここ。↑
北風をもろに受ける位置にあり、いかにも時化そう。
この海底に、水深80mから20mまで盛り上がる山が存在します。
その山の、潮の当たる側にベイトが集まる。
この上を流しながら、斜面を駆け上るように探るわけですね。
たぶんそんなところでしょう。


汐巻 GO!
そしてHIT!
やはりスライドジャークでした。
着底したらジャカジャカっと糸ふけを取って、すかさずロッドを大きく振ります。
巻き取るリールの回転数を変えて変化をつけ、適度にショートジャークを混ぜます。
でもバイトは必ずスライド後の浮遊間。
そして次のしゃくりで乗ってくる。
コンビネーションの有効性については、未だ半信半疑です。

まぁ、ヘタの見解はともかく、今回はMCの軟竿が役に立ちました。
これ、なかなか良くできていて、弾くことなくフックアップするし、バットを使えば難なくヒラマサをリフトしてくれます。おまけにジグウエイトの幅も広いようです。
(でも掛けるとつまらないんですよね。ローレスポンスだからガーン


汐巻 GO!
ふぅ。
でも今日はいい釣りができました。
ヒラマサは一本だけでしたが、ヤズがワンフォールワンヒットで何本捕ったかわからない。
そのうちロッドを振り上げるのに疲れちゃって、バテちまいました。
5月の連休までヒラマサは釣れるらしいので、海況を見てまた出ます。

男の子ニコニコ







このブログの人気記事
騒がしい釣り納め
騒がしい釣り納め

またバッテリ・・ てか臭せぇ!
またバッテリ・・ てか臭せぇ!

ニベニベな初釣り
ニベニベな初釣り

親子で撃沈・・
親子で撃沈・・

ROCツーリング369(♪海沿いのカーブを~)
ROCツーリング369(♪海沿いのカーブを~)


この記事へのコメント
ヒラマサ、おめでとうございます!。さささんに刺激されて昨日、釣行しましたけどヒラマサ駄目でした…。
やはりヤズが多いですね(^_^;)
いつものポイントで釣ってたら昼過ぎ位に海峡がやって来ました。おそらく汐巻、駄目だったんでしょうね…

ヒラマサが釣れる期間がまだ1ヶ月弱位有りますので、お互い楽しみましょう!
Posted by u at 2011年04月11日 12:49
良い釣りしてますね!!
青物かぁ!最近釣ってないなぁ!
僕は日曜赤いのばっかりでした。
しかも小さいの^_^;
Posted by シン at 2011年04月11日 13:49
Uさん
Uさんとの会話のおかげで汐巻まで行く気持ちになれました。
響灘ではお世話になりっぱなしですわ(感謝)。

ところで海峡、やってきましたか。
この日2回目、汐巻で見たときは、場所替えするところでした。
その他周辺にもポイントを持っているようですね。

ところで日記、見ました。
87cmは更にデカく見えますね。
連休まであとちょっと。
追いつきたいです。
Posted by ささ at 2011年04月11日 15:19
シンさん
やっぱ、場所の力って大きいですね。
『自分なら釣れそうだ』って気になります。
『自分「でも」・・ じゃないですよ(笑)。
Posted by ささ at 2011年04月11日 15:20
見事なヒラマサです。おめでとうございます。
こちらは、今日は山のほうは雪降ってますよ・・・。
出船はGWまでおあずけです。
その時はメーターオーバーのヒラマサ狙ってみます。
Posted by こいち at 2011年04月11日 20:17
こいちさん
>メーターオーバーのヒラマサ狙ってみます。

おっ、
2011年の勝負が始まりましたね!
今年もよろしくお願いします。

でも、こいちさんならスタートダッシュ、決まりですよね!
(と、プレッシャーをかけてみる(笑))
Posted by ささ at 2011年04月11日 21:53
さささん
これ、ヒラマサなんですか???
おめでとうございます!
でも。。。
お願いです! どの辺りがヒラマサなんでしょうか?
ぜんぜん解りません・・・・・(泣)
Posted by ドリパパ at 2011年04月12日 01:55
ドリパパさん
ブリとヒラマサの違いは主に以下の通りです。

.        ブ リ         ヒラマサ
①体型    丸い          扁平
②口角    尖る          丸み
③頭      大きい         小さい
④黄線    薄い          濃い
⑤胸ビレ   黄線にかからない  かかる
⑥胸・腹ビレ 均等          胸ビレが短い

まず①体型です。
魚をブツ切りにした時、断面がブリは丸く、ヒラマサは扁平です。

次に②口角という唇の付け根です。
角にあたる部分の形が、ブリは尖っておりヒラマサは多少丸みを帯びています。

③頭について。
鼻先からエラにあたる部分までの長さが、ブリは長くヒラマサは短いです。
よく言われるのが、「ブリは頭が大きくヒラマサは小さい」というもの。

④黄線について。
魚体を縦に流れる黄色いラインが、ブリは薄く、ヒラマサは濃い色をしています。

⑤胸ビレについて。
エラのすぐ横にある胸ビレが、魚体の黄色いラインにブリは重ならず、ヒラマサは少し重なります。

最後に⑥胸ビレと腹ビレについてです。
胸ビレと腹ビレの長さが、ブリがほぼ同じで、ヒラマサは胸ビレの方が少し短いです。


以上、ゴチャゴチャと書きました。
でも実際釣り上げた時の私の判断としては、③頭の大きさと、④の黄色いラインの濃さでほぼ判断しています。
ていうか、手にする前のファイトからして違いを感じますよ。次に水面に顔を出したときに黄色いラインが映えて見えればヒラマサです。そしてネットンした後、体長とのバランスから頭が短く感じられれば「やはりな(嬉)」って感じです。

参考サイト
ttp://ikitushiman.seesaa.net/article/120579070.html
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~Fish-Fish/buri-hiramasa.miwakeru.html

ささBLOGの場合
ヒラマサ ttp://sasa.naturum.ne.jp/e1049182.html
ブリ(ハマチ) ttp://sasa.naturum.ne.jp/e1056479.html
Posted by ささ at 2011年04月12日 07:28
おめでとうございます!!
立派なヒラマサですね!!
ウラヤマシイ~(*^_^*)
ファイトも堪能されたんでしょうね^^


次はオオマサ狙いで(爆)
Posted by cinq at 2011年04月12日 11:01
cinqさん
ファイトはロッドがぜ~んぶ吸収してしまい、つまらなかったです(涙)。

で、オオマサの前にまずメーターオーバーですね。4月でも充分可能です。
そして次は10kgオーバー。110cmを超えたら確実です。

汐巻なら夢ではないですよ~
何せ27kgが出る所ですからね!
Posted by ささ at 2011年04月12日 13:43
さささん

丁寧にご説明いただきありがとうございました。
情報に感謝し、年内一本揚げられるよう頑張ります!

ブリとヒラマサの違いが、こんなに沢山有るなんて、正直ビックリしました。
良い勉強をさせて頂きました。
Posted by ドリパパ at 2011年04月13日 15:37
ドリパパさん
感謝なんていいですよ(笑)。
それより外房あたりで一発ブチかましちゃってください。
楽しみにしてますよ~
Posted by ささ at 2011年04月13日 19:21
ヤズでもいいです・・・うらやましー
県南も熱いようですし、どんどん船出して、早く慣れようと思います。
出すのは出しているんですが、釣れていないだけともいいますが(涙)

やはり海図もあったほうがいいんでしょうか?
Posted by すぱーく at 2011年04月20日 19:20
すぱーくさん
海図はあったほうがいいですよ。
81-GPにも詳細な海図が出ますが、事前に十分な予測を立てておくのが「金」です。
あらかじめ漁礁の位置を確認しておくことはもとより、潮が当たる方向に等深線の複雑な場所を探すなど、武器になる要素はたくさんあります。
現場(海上)では、できるようで案外できないものなんですよ。
私は国東半島一帯を持っていますので、佐賀関から県南へ向けた海図を購入してもらうと使い回しができそうです。

それと、国見の漁業権を購入しておいてください。
マダイを釣りに出ましょう!
Posted by ささ at 2011年04月20日 22:14
さささんとやら、プログ見せて貰いました、山口汐巻には、良く来るのですか、小生、我流ながら汐巻でジギング初めて12年(初めは漁師から笑われながら)立ち当初は、隠密でしたが、一部の遊漁船によりいつの間にか全国ネット
今では、誰も彼も太公望です、もし良かったか遊びに来ませんか?
私は本職で無いので船代とか取りません、もし沢山釣れて持ち帰りが大変なようなら、燃料代代わりに魚(余り分)分けてもらうくらいかな。
友達に成った大阪の太公望さんも2~3ヶ月に一度位遊びにきますよ。
小生、釣り談義仲間がほしいだけなのでもし良かったら、気軽に遊びに来ませんか、汐巻なら庭ですから楽しみませんか。
船は30f、の笹船ですが、時化には滅法強いですよ。漁師顔負け何てね。
Posted by 漁伸 at 2011年05月30日 17:57

削除
汐巻 GO!