ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月26日

チビクロ 飛んでるし

チビクロ 飛んでるし


「あ、あれマグロじゃね?」

大きなうねりの向こうに何かが飛んだな~って凝視したら、やはりそう、マグロです。
うはっ、釣りてぇ!
どうすりゃいいん?どうすりゃいいん?


というわけで、約2カ月ぶりの復帰は山口遠征です。
下関のUさんに状況を教わると、ある場所で20kgオーバーのヒラマサが出たんだとか。
こりゃぁ大変だ!って事でいろんなHPを確認すれば、「おりょ、クロマー釣れてる」。
型は小さいけど立派なクロマグロです。
マグロなんて秋田のこいちさんが釣るものだと思いこんでましたが、なるほど対馬海流にのって山口沖を通るんだ。

チビクロ 飛んでるし
そしていつものポイントは、ベイトでいっぱい。
ついでにカモメもいっぱい。
つまり絶好のコンディション!
こりゃぁいただきだろうと、早くも心が躍ります。

チビクロ 飛んでるし
どこにいるのかな~って360度キョロついていると、「あ、飛んだ!」
全長にして60cm程度です。ヨコワって呼ばれるサイズかな。
でもマグロですよマグロ!
それも黒マグロなんだ。

チビクロ 飛んでるし
用意したのは少し前に作った「ささダイビングペンシル」です。
ウエイトを失敗してスローシンキングになったやつ。
これ、マグロにいいかもしんない。
ただし、オモリがお尻にあるのでケツから沈んじゃう。
でも、ま、いっか。

チビクロ 飛んでるし
「むふふっ。今度はマグロを釣っちゃうんだな~ハート」 なんて、
完全にのぼせあがった頭の中は、ふらちな妄想でいっぱいです。

しかしナブラは単発。
それも届かない距離ですぐに収まっちゃう。
だからどこへ投げていいか分からない。
仕方がないので至る所に投げてみます。
広いポイントの上でマグロ食わせるなんて交通事故みたいなものだなぁ・・
なんて思っていると・・

チビクロ 飛んでるし
「ググッ!」
えっ、なに?なに?
「バシャシャッ!」
食ったのはシイラでした。それも優にメーターオーバー。
うわっ、嬉しいような面倒くせぇような・・
ガチガチに締め込んだドラグで力と力の勝負をするか、緩めて確実に獲りにいくか。
結局緩めてバラしちゃったんですけど。←(恥)


チビクロ 飛んでるし
で、こりゃぁジギングで狙ったほうが確実かも・・って気になり、トップを諦めシャくりはじめました。
ときたまラインがトップガイドに絡みますが気にしません。
で、な~んか重くなって上げてみれば、なんだっけなぁ・・ 根魚です。
底ものが釣れたことに戸惑いながらシャくり続けていると・・
「コキッ!シャシャシャ~」

チビクロ 飛んでるし
あぁっ、トップガイド折れてる~ ビックリ 
PEラインがガイドに絡むのを気にせず続けていたのがマズかった。
今回は6号を使ってたんです。
やっぱ、あるんだなぁ・・ 迂闊でした。男の子エーン



チビクロ 飛んでるし
これで意気消沈。
場所を変えてボウズ逃れに走ります。
なだらかなカケアガリをカブラで攻めます。
私の地元はマダイが年々シブくなってきました。
ならば遠征で狙うのも悪くない。
すると頻繁にアタリが連発。
絶対数の違いを感じます。
そして待望の針掛かり。
カンカンカンカン!って小刻みなアタリをバットであわせてリーリング開始。
「んん~小さいな~」「でもボウズ逃れて嬉しいな~」
などと気を抜いたやりとりです。
そしてネット探してるうちに 「フッ・・」。
バレちゃった。

チビクロ 飛んでるし
たぶんサイズはこれくらい。
手にできたはずなのに・・(悲)。
これで完全に気が抜けてしまい、8時間の釣行を終えることにしました。

次はマグロ、狙います。





チビクロ 飛んでるし
しかし気になるのは、今回イラストを多用したこと。
本当は写真を載せなきゃなりません。
つまり本物を手にしなきゃなんない。
ここんとこを絵で誤魔化して釣りの諦めが早くなるんじゃないか。
そんなこと危惧してます。
でか、釣りながらブログの展開考えてるもんな~
もっと集中しろよ!


このブログの人気記事
騒がしい釣り納め
騒がしい釣り納め

またバッテリ・・ てか臭せぇ!
またバッテリ・・ てか臭せぇ!

ニベニベな初釣り
ニベニベな初釣り

親子で撃沈・・
親子で撃沈・・

ROCツーリング369(♪海沿いのカーブを~)
ROCツーリング369(♪海沿いのカーブを~)


この記事へのコメント
それにしても、絵上手いですねぇ!!

僕は8時間も体が持ちません(T_T)
Posted by シン at 2011年09月26日 10:51
シンさん
だから魚はホンモノじゃなきゃダメなんですって。←(自爆)

でもマグロが目の前で跳ねてたら何時間だろうが粘れますよ~
周りは跳ねるヤツを追わず、ジギングに集中してました。
そちらの方が確率が高いのかも。
Posted by ささ at 2011年09月26日 16:14
絵がうまいですねーと同じ感想を書いてしまいます。

跳ねてたら、絶対トップばっかり投げるだろうなと思います。

大物狙いは・・・これから頑張ります(笑
Posted by すぱーく at 2011年09月26日 23:56
すぱーくさん

>大物狙いは・・・これから頑張ります(笑

今年もまたブリが沸くでしょ。
お互い良い思いをしましょ~う!
Posted by ささ at 2011年09月27日 18:09
>でか、釣りながらブログの展開考えてるもんな~
わはは、そのサービス精神が好きです。
私はこの素敵なイラストが楽しみなんですよ〜。
(実物の写真よりあれこれの出来事が、とも言う・・・)
Posted by hideo at 2011年09月28日 09:59
hideoさん
ありがとうございます。
ホントにイラスト多用していいのかな~
そのうち写真ひとつもなくて「お前、本当に出たのかよ?」なんて(苦笑)
Posted by ささ at 2011年09月28日 11:26
沖で見た船発見
遠征お疲れ様です

汐巻へようこそといいたいんですが、小さい船は漁船からだと見えないので嫌がれる&危険です

春シーズンのときは、ある船はわざと吹かして引き波あててましたが気づかれたでしょうか
あれは乱暴な操船じゃなくてわざとですよ
近年魚がどんどん釣れなくなってきて殺気だってる人も多いので気をつけてください

ちなみに日本海の漁船は内海の船と違ってオモテが高く航行中は前が全く見えない船も多いです
時々左右にふって前を確認したあとは目を閉じて進んでるのと同じです
少し波のあるような時や、他船の影に隠れていた時などすぐに見失われてしまって轢かれる事故にもつながりかねません

シケて遭難されたら困るのではなく、見えないから困るということです

あの船はどこ行ったかー
見失って事故しちゃいけんがと海域中の船が気を遣うことになりますので
伝馬船も出てきてるときのような本当の凪の日くらいにしといたほうがいいですよ
あと、伝馬船と同じように旗を出したほうがいいです

では、気をつけて釣行されて下さい
Posted by しお at 2011年09月28日 22:20
しおさん 
いらっしゃいませ。
助言をありがとうございます。
しおさんはジギングやってた船の方でしょうか。

漁船サイズの在り方をわかりませんでしたから、貴重なことを聞いたんだと受け取ります。
漁師から見れば、やはりうっとうしいという気持ちがあるんでしょうね。
小さく見えずらいから危険だという意味で。
私なりに波高を調べて出ているつもりですが、旗の件は検討します。
Posted by ささささ at 2011年09月28日 22:59
いたらないおせっかいにお付き合いいただきすいません

うっとおしいというか、あぶなっかしいなという感じでしょうね


海でゴムボートが波間に見え隠れしてて、
危ないなあ、見えるように旗をあげとかないと衝突のもとだよと思った経験はありませんか?

それと同じ状態ですというのをお伝えしたいんです

ゴムボートとは大きさが違う、一緒にするなと思われるかもしれませんが、同じ状態になってます
シケてなくても少しのウネリで、波高1mでもあればびっくりするくらい見えてないですよ


小さい船から大きい船はよく見えますが、大きい船から小さい船は見えないものです

通りすがりの漁港でもみられたらわかると思いますが30尺くらいの漁船でも旗あげてます
島周りや港の前など近場でやるにしても旗はいりますのでご検討ください



また、白旗や黄旗など漁の方法を表してる旗がありますので、よく見て引っかけたりすることがないよう気をつけて下さい
Posted by しお at 2011年09月29日 20:01
しおさん
今日、さっそく旗を作りました。
状況を見て出撃します。
現場でお会いした時はよろしくお願いします。
Posted by ささ at 2011年09月29日 22:05
HammerHeadで、でかいマグロを釣り上げている絵を書いてください。
(笑)

旗の件ですが、僕は折れた釣竿を利用して、高さ2mの位置に、
県漁連の保険加入者である旗(鮮やかな蛍光ピンク)の旗を掲げています。港の船長会ではこの旗を掲げることを推奨していますし、
もちろん、漁船も同じ旗を掲げています。
この旗はメッシュ状になっていて、トップスピードで走っても
抵抗が少ないので気に入ってます。
また、筒状のレーダーリフレクターも装備して、自艇の存在を知らせる
手立ては、出来る範囲で講じています。

漁猟中の漁船は正直、あたりをワッチしていませんからね。(笑)マジで。
Posted by こいち at 2011年09月30日 08:33
こいちさん
旗については布ではなくプラ板にしました。←(てか、なりました)
無風の時でも目立つように。
ポールは振り出しの竿です。2.5m程度。
頭が結構重いので、ポッキリいかないか少し心配です。

それと、
>でかいマグロを釣り上げている絵を書いてください

は「写真」の誤りですよね!(笑)
マグロ、釣りますよ~
Posted by ささ at 2011年09月30日 16:14
山口遠征、お疲れ様でした。

ヒラマサ残念でしたね。又、頑張ってくださいよ(^o^)/

話題になってる旗ですが、僕も必ず立てるようにしてます。

よく行くK岬なんかシーズンになれば漁船が大混雑です。すぐ横を50尺クラスの漁船が平気で真横を通って行きますよ(^_^;)

中には、わざと引き波たてて嫌がらせする漁師もいます。

いずれにしても小さい船は彼らにとって厄介な存在なんでしょうね…。

先週は近辺海域で漁船とゴムボートの接触事故とアンカーが跳ね返っての死亡事故が発生してます。

後者の亡くなった方は僕の知り合いの方で、とても残念な事故でした…。

又、先月はF島周辺海域では竜巻(突風?)で漁船、プレジャーが3隻転覆(2人死亡)。

船釣りは非常に楽しいですが、常に危険と隣り合わせという事をまざまざと実感させられました。

話は逸れましたが、我が身を守るという事で、旗は重要なアイテムだと思います。

事故→怪我 損するのは自分ですから…。
Posted by u at 2011年09月30日 21:03
Uさん
お知り合いの方については残念なことでしたね。
お心お察しします。

竜巻の件は今回知りました。
港の民宿の屋根の多くは葺き替えられていました。
早朝だったんですね。
予兆もなくいきなり発生して。
沖にいた船はだめだったと聞ききました。
海には、というか自然には非情な現実がありますね。
お互いよい釣りを続けましょう。
Posted by ささ at 2011年09月30日 22:00

削除
チビクロ 飛んでるし