2013年05月07日
青物終了のお告げ?

ゴールデンウィーク後半の報告です。
釣果・・ というか取り上げる主題さえなかったのでUPすまいと考えましたが、自分の記録だからと考え直し、投稿する次第です。

え~
GW前半ではヒラマサ狙いで山口遠征し、スカこきました。
そこで、続けて外すまいと通い慣れた県南に活路を求めます。
なるべく高い確率でキャッチしたい気持ちが朝まずめとさせました。
茜時はまだ波が残ってましたね。


まずはカンパチポイントがまるでダメ。
あわよくば残っているかと期待させた影は見えませんでした。
そこでDEEPへ向かいます。
いれば早い段階で食ってくるのが今までの傾向・・ ですが反応がありません。
ここで外すと厳しくなってきます。
一日粘る気持ちで毎回いるものの、現実には無理です。汐巻瀬ほど広大でないため、じきにコースが底をついてしまうから。結局2時間探ったかな。ネタ切れに耐えきれず場所移動しました。
その後はどこへ行っても青物らしき反応が見つかりません。
仕方がないので深場の人工漁礁でカサゴを釣りました。
ささジグ2号がいい仕事してくれます。
え? どれでもバイトするんだろうって?? そうかなぁ・・(笑)。
結果、この日は7時間で引き揚げました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、一日おいた5月5日。
ヒラマサを忘れられない私は、また山口に戻ってきました。
今回はプロ頼みです。
この響灘を熟知し、37フィートの長さで少々の波などなんのその。
これなら間違いないでしょう。
まさに大船に乗った気持ちで楽ちんな釣りを楽しむつもり・・ でしたがそうはいかないんですよね。

行く先々で青物の影が見えません。
ベイトはちゃんと映っているんですが青物のそれが映らない。
いればとにかく食ってくるはず。なぜなら広大な響灘にあまたある魚礁をひとつひとつ叩いていくわけで、群れた船団のプレッシャーなど無縁ですから。
もちろん、いろいろやったんですよ。ロッドを替え、ジグを替え、回転数を変え、キビキビ、フニャフニャ、ロングフォール・・ それでも食ってこない。
すでに同船者の半分は根魚狙いに切り替えています。
落とし込みでマトウダイ。

そんな中、この日唯一の青物はお隣さんに持って行かれました。
お弁当の片付けに手間取ってる間に合図がされちゃって。
それ以外は真っ先に、常に構えていたのになぁ。
だから重いジグが選ばれるんですね。誰より先に着底することが動きに優先するという。
本命ではありませんが、この渋い中でさすがは地元ピーです。
船長達は「メジだから」と言って眼中にもない様子。でも私は羨ましいぞぉ・・。
結局、この日もスカでした。
聞けば今年の響灘にはヒラマサがあまり入ってこず、私の信じる汐巻も多くはブリ系だといいます。若干、外れ年だったのかも知れませんね。
砕けた私の心にはちょうどいいなぐさめとなりました。

ふぅ。
春の青物はこれで終わりかな。
今後は真鯛に切り替えるつもりです。


そのタイラバです。
自作の誘導式と、試したかった「あわせちゃダメジナ」。
うまくいくでしょうか。
釣果・・ というか取り上げる主題さえなかったのでUPすまいと考えましたが、自分の記録だからと考え直し、投稿する次第です。

え~
GW前半ではヒラマサ狙いで山口遠征し、スカこきました。
そこで、続けて外すまいと通い慣れた県南に活路を求めます。
なるべく高い確率でキャッチしたい気持ちが朝まずめとさせました。
茜時はまだ波が残ってましたね。


まずはカンパチポイントがまるでダメ。
あわよくば残っているかと期待させた影は見えませんでした。
そこでDEEPへ向かいます。
いれば早い段階で食ってくるのが今までの傾向・・ ですが反応がありません。
ここで外すと厳しくなってきます。
一日粘る気持ちで毎回いるものの、現実には無理です。汐巻瀬ほど広大でないため、じきにコースが底をついてしまうから。結局2時間探ったかな。ネタ切れに耐えきれず場所移動しました。
その後はどこへ行っても青物らしき反応が見つかりません。
仕方がないので深場の人工漁礁でカサゴを釣りました。
ささジグ2号がいい仕事してくれます。
え? どれでもバイトするんだろうって?? そうかなぁ・・(笑)。
結果、この日は7時間で引き揚げました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、一日おいた5月5日。
ヒラマサを忘れられない私は、また山口に戻ってきました。
今回はプロ頼みです。
この響灘を熟知し、37フィートの長さで少々の波などなんのその。
これなら間違いないでしょう。
まさに大船に乗った気持ちで楽ちんな釣りを楽しむつもり・・ でしたがそうはいかないんですよね。

行く先々で青物の影が見えません。
ベイトはちゃんと映っているんですが青物のそれが映らない。
いればとにかく食ってくるはず。なぜなら広大な響灘にあまたある魚礁をひとつひとつ叩いていくわけで、群れた船団のプレッシャーなど無縁ですから。
もちろん、いろいろやったんですよ。ロッドを替え、ジグを替え、回転数を変え、キビキビ、フニャフニャ、ロングフォール・・ それでも食ってこない。
すでに同船者の半分は根魚狙いに切り替えています。
落とし込みでマトウダイ。

そんな中、この日唯一の青物はお隣さんに持って行かれました。
お弁当の片付けに手間取ってる間に合図がされちゃって。
それ以外は真っ先に、常に構えていたのになぁ。
だから重いジグが選ばれるんですね。誰より先に着底することが動きに優先するという。
本命ではありませんが、この渋い中でさすがは地元ピーです。
船長達は「メジだから」と言って眼中にもない様子。でも私は羨ましいぞぉ・・。
結局、この日もスカでした。
聞けば今年の響灘にはヒラマサがあまり入ってこず、私の信じる汐巻も多くはブリ系だといいます。若干、外れ年だったのかも知れませんね。
砕けた私の心にはちょうどいいなぐさめとなりました。

ふぅ。
春の青物はこれで終わりかな。
今後は真鯛に切り替えるつもりです。


そのタイラバです。
自作の誘導式と、試したかった「あわせちゃダメジナ」。
うまくいくでしょうか。
Posted by ささ at 09:10
│ボート釣り
この記事へのコメント
オニカサゴ、良いじゃないですかぁ!!
こちらもそろそろ真鯛狙いです(*^^)v
こちらもそろそろ真鯛狙いです(*^^)v
Posted by シン at 2013年05月07日 11:24
シンさん
ヒラマサフリークとしては傷心ものなんですよ~
かれこれ随分と釣ってないや。
ヒラマサフリークとしては傷心ものなんですよ~
かれこれ随分と釣ってないや。
Posted by ささ at 2013年05月07日 12:26
綺麗なカサゴですね。
新潟には、こんなに鮮やかなのはいません。
三枚目の写真は、鬼ですか?
旨そうです。
マトウダイって、初めて見たときは気持ち悪くてリリースしてしまいましたが、高級魚なんですよね。
2回目に釣ったときからは、しっかり食べてますが、新潟では釣ったことがありません。
新潟には、こんなに鮮やかなのはいません。
三枚目の写真は、鬼ですか?
旨そうです。
マトウダイって、初めて見たときは気持ち悪くてリリースしてしまいましたが、高級魚なんですよね。
2回目に釣ったときからは、しっかり食べてますが、新潟では釣ったことがありません。
Posted by どりぱぱ at 2013年05月08日 02:37
どりぱぱさん
マトウダイって、横になって泳ぐんですってね。
ちなみに釣ったことも食べたこともありません。
どう料理したらいいのかなぁ。
周りも受け入れてくれないだろうし、間違って釣ったらリリースかなも(苦笑)。
マトウダイって、横になって泳ぐんですってね。
ちなみに釣ったことも食べたこともありません。
どう料理したらいいのかなぁ。
周りも受け入れてくれないだろうし、間違って釣ったらリリースかなも(苦笑)。
Posted by ささ at 2013年05月08日 20:19