ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年01月30日

平成26年 初釣り

平成26年 初釣り


年明け一発目です。
じつはこの初釣り、6日前に行ったものであり、UPが遅れたのは惨憺たる結果だったからです。おまけに連続80UPの記録も途絶えました。好調だった去年までとは打って変わり、厳しい年になるかも???しれませんね(苦笑)。

それでも報告をあげようと思います。
振り返れば、凪いでいた正月三が日から海は一変し、大分県南部は荒れ模様でした。風も強く、波立てば沖には出られません。なおかつ近場のカンパチが不調のため、無理してプチ遠征することをしませんでした。

しかし、海は落ち着きを見せ始めます。週の初めから予報をにらみつけると、どうも週末の一日前、金曜日が落ち着きそう。翌日の土曜日は雨交じりだから強風が見込まれます。ならばもう金曜日しかありませんよね。平日だろうが何だろうがじっとしていられない。事務所のスタッフに一言告げ、朝の4時にいそいそと起きだし、県南の海に向かったのです。(相変わらずのバカだなぁ)

  車汗  車汗  車汗

さあ、3時間かけて港に着きました。沖まで一直線に進めば海は予想以上に凪いでいます。俺の目に狂いはないとしたり顔でポイントに着けば、すでに先客がいました。同じくこの日を狙っていたんでしょうね。更に後から来た船は魚の反応を聞こうと私に声をかけます。
そんな期待が高まる中、同じポイントを流し続ける3隻にはどれも反応がありません。これは長期戦になるぞと覚悟を決めました。

そうそう、今日は新しい武器があります。それはシーボーグ300MJ。ジョグレバー式の電動リールです。ところが扱ってみるとイマイチな印象。
何かというと、まずスプールの回転が遅い。次いでモーター音がウルサイ。武器であるはずのジョグレバーにはちと慣れが必要・・ と、一つ前の黄色い300MTの方が扱いやすい印象です。
まぁ、それでもどこで良さに気がつき、どこで効果が生かされるかわかりません。そう理解し、今後も使い続けることにします。

さて、1時間・・2時間・・3時間・・ 反応がありません。すでに我慢比べです。いくら電動リールを使っているからと言っても、300gのメタルジグです。ロッドを縦に振ることが厳しくなってきました。今では横持ちし、右手を引き左手を押しながらラインスラックを作ってるありさま。その姿はあまりに情けなかろうと、場所を変えることにしました。

そして何ヶ所ものポイントを巡り、エソを釣り続ける中で、やっと混じったのが冒頭のカサゴです。そこそこのサイズですね。ウッカリではないので美味いはず。なんとかお土産ができました。

  晴れ    晴れ    晴れ

昼を過ぎ、最初のポイントに戻ると、一隻の船が活気づいています。時合いに入った様子。私の狙うコースも似たようなものなので、一定の距離を開けながら併行して流します。
すると向こうが掛けました。上がってきたのは80cmクラスのブリです。しかし私の方にはベイトの影が映らないんですよ。懸命に煽るメタルジグが空しく空回りします。何度か流し直しましたが魚群の上を通過できないのならチャンスはありません。恨めしく眺めながら場所移動しました。

さぁ、もう最後の最後。いないだろうカンパチポイントを擦って帰ります。
潮の流れを読みながら上手に流していきます。するとお情け程度の魚群が写りました。
「あら、イケルかも ピンクの星
にわかに色めき立ち、100gのヒラジグラを沈めます。カンパチならハイピッチシヨートジャーク。まずはゆっくりとジャカ巻いてきます。でも反応がない。
では次の流し。魚群は何処に行ったか。うまくみつけだしミドルスピードで巻きます。これも反応がない。
そして3度目。さすがにスレてきたんでしょう。見つけた影はバラけてきました。今度はハイスピードで巻き上げます。ジグはほとんどバタついてるだけです。 ・・っとそのとき「ククッ」とアタリ。
「あ、これに反応すんの?」
しかし針掛かりしません。あとは何度誘っても食いついてきてはくれませんでしたガーン。 おそらく小さかったんでしょうね。
こうやって新年の一発目。初釣りは終了しました。

平成26年 初釣り

え~
ダラダラと長い文章でした。釣れないと言い訳がましくなるのか、長めになります。
まぁしかし、プレッシャーになりかけていた記録も止ったことだし、スッキリしました。
次はどうなりますか。


ぴよこ3
















このブログの人気記事
騒がしい釣り納め
騒がしい釣り納め

またバッテリ・・ てか臭せぇ!
またバッテリ・・ てか臭せぇ!

ニベニベな初釣り
ニベニベな初釣り

親子で撃沈・・
親子で撃沈・・

ROCツーリング369(♪海沿いのカーブを~)
ROCツーリング369(♪海沿いのカーブを~)


この記事へのコメント
スタートしましたね!
今年もHHと共に、安全第一で楽しんで行きましょう。
Posted by ナガ at 2014年01月31日 19:05
ナガさん
今年もよろしくお願いします。
テーマは「更なるDEEP」かな。
安全第一。そして大物、狙いましょう!!
Posted by ささ at 2014年01月31日 19:25
早いものでもう2月になりましたね。
2月の大物を待ってます。
Posted by くわ at 2014年02月02日 22:33
くわさん、いらっしゃいませ。
毎年1~3月は、あっという間ですね。
大物はおそらく4月でしょうナ。
Posted by ささ at 2014年02月02日 23:15
大物は4月ですか!
楽しみに待ってますね!
Posted by くわ at 2014年02月02日 23:25
プレッシャーがかかるなぁ・・ (苦笑)
Posted by ささ at 2014年02月02日 23:27
今年も早々に釣りを開始されてたのですね~
真冬でも海に出られる恵まれた環境が羨ましいです。

私は春までお預けですが、今年も釣行記を楽しみにしております。

所で、エンジン載せ替え後はどうですか?
何か走りに違いはありましたか?
私も、60馬力(DF60)に載せ替えようと思っております。
ジャックプレートは予定にありませんが、実際の所どうなんでしょう?
載せ替えに辺り注意点がありましたらご指導下さい。
Posted by どりぱぱ at 2014年02月12日 19:10
どりぱぱさん
4年前にスズキDF60を体験し、ヤマハF60Cに変えたのが1年半前です。

まず、DF60を経験した印象は、トルクUPと静音性、それに軽量さに驚きました。
2人以上で乗ると歴然と差が出ます。ただし、一人で乗る場合は必要を感じません。
DF60を経験した当時の印象は、2010年4月25日に記事を上げていますのでそちらを確認してみてください。その違いに驚く様子がうかがえます。

次に、ジャックプレートですが、どれほどの効果が出るのか想像ができません。
ただし、スターンデッキから距離ができますので、ペラに巻いた障害物を取り除く作業は困難になると思います。

地味なところで、トリムメーターの調整があります。
チルトUPとチルトDOWNの中心をメーターのどこに設定するかというものです。
私のはデジタル表示に変わったせいか(?)通常の走行で使う角度はメーターの下の方です。問題はありませんが、以前のようにもう少し上に設定しても良かったんじゃないかと思えます。

あと、以下は必要の無いことですが、私はスズキの相次ぐトラブルが嫌でヤマハにしました。いま依頼している経験ある工場もヤマハをすすめました。ここはDF50の販売も修理もケタ違いの所です。
大分の漁師に「貧乏漁師はスズキを買い、金持ちはヤマハを買う」という言葉があるそうです。金持ちはともかく、「仕入れ値の差がモノの差」ということらしいです。
DF60に対してヤマハF60Cは音も重量も振動も大きいです。一見いいことなしですが、トラブルが少なく、メーカーの信頼も違うみたいですよ。

ざっとこんなところです。
ちなみに、ご指導はやめてくださいね。そんなガラじゃありません(笑)。
Posted by ささ at 2014年02月12日 22:20
さささんありがとうございます。
そうでしたか!
船外機は、ヤマハが良かったのですね。
確かに、ヤマハの船外機でトラブった知り合いは居ませんね~

私は、ヤマハのバイクでエンジントラブルに悩まされた事が有ったのでスズキが良いかな~って思っていました。

今のDF50は、特にトラブルも無く気に入っているのですが、スロットルワイヤーの被服にヒビ割れが出てきた事や、新型DF60の方が今のDF60より燃費・パワー共に良い事から変えようと思いました。

さささんの旧DF50の様に沖でのトラブルは怖いですからね。
2004年製なので、そろそろ替え時の様な気もしました。

F60Cでも、定員5人で25海里登録になりましたか?
Posted by どりぱぱ at 2014年02月12日 23:20
どりぱぱさん
F60Cはどちらもクリアしましたよ。
ただし、回転数制限をかけられました。これが登録の仕方による違いなのかスペックによるものかは忘れました。
その際、回転の上限はタコメーターに目印を貼られると聞いていましたが、デジタル表示だったせいか付属のステッカーをコンソールの一部に貼り付けるだけで事足りているのが実情です。
Posted by ささ at 2014年02月13日 08:39
ありがとうございます。
今日JCIに確認してみました所、さささんの云うとおりオーバーパワーなので制限付きになると云われました。
昔は回転制限をしたそうなのですが、現在はパワーを抑えて気を付けるようにとの注意書きステッカーを貼るだけとの事でした。

今のエンジンはペラを何ピッチでお使いですか?
私は、15ピッチにしようと思っているのですが、参考にさせて頂きたいので教えて下さい。
Posted by v56a5i at 2014年02月13日 18:26
失礼しました!

↑のコメントは、私です。

間違えて、名前の欄に暗号入れてしまいました(汗
Posted by どりぱぱ at 2014年02月14日 16:38
どりぱぱさん
ペラのサイズがわかりました。
3×113/8×12-G
です。
分数の刻印が読み取りづらかったのでメーカーに確認したところ、「3/8」しかかないとのことですから間違いはなさそうです。
5000回転以上キッチリ回りますよ。
Posted by ささ at 2014年02月17日 10:40
覚えててくれたのですね。
ありがとうございます。

でも、なんだかスズキのサイズ表示とは大きくかけ離れているような???
残念ですが、私には難しくて判りませんが、12ピッチって事でしょうか?

私は、とりあえず15ピッチで注文してみました。
日本海が静かになるのが楽しみです。
Posted by どりぱぱ at 2014年03月07日 23:45
どりぱぱさん
もちろんですよ~
週末を挟みましたからね。メーカーに問い合わせるのが遅れました。
15ピッチの結果、楽しみにしてます。

それにしても海底地形ファイルは凄いですね。
まさにポイントの宝庫だなぁ。
Posted by ささ at 2014年03月08日 09:56

削除
平成26年 初釣り