2011年01月15日
LOGBOOKでパラオ(1回目)

これは20年ほど前、平成4年のLOGBOOKです。
場所はパラオ。
当時大分のダイビングショップに通ってて、ここのツアーに参加しました。
この前に一度サイパンに潜ってますが、あまりいい思いをしていません。
期待したPPRも取れず、「どうかな~」と思ってたんです。

ところが潜ってビックリ!
予想を上回る魚影の濃さと透明度に感激しまくりです。
バラクーダ、ロウニンアジ、マダラタルミ、ナポレオン・・
回遊してくる魚体はどれも大きく、あっち見たりこっち見たり。
とにかく忙しくて大変でした。

また、パラオは魚だけじゃなく地形も面白いんです。
海中の崖沿いをドリフトしたり、天然の洞窟を通ったり。
潜る場所すべてが面白く、そりゃぁもう大満足でした。

特に思い出に残るのが、私の100本(100dive)達成を祝ってもらえたことです。
ブルーコーナー上のガーデンで記念撮影しました。
と、その時ナポレオンフィッシュが頭の上で舞ってくれたんです。
夢のような偶然でした。
場所はパラオ。
当時大分のダイビングショップに通ってて、ここのツアーに参加しました。
この前に一度サイパンに潜ってますが、あまりいい思いをしていません。
期待したPPRも取れず、「どうかな~」と思ってたんです。

ところが潜ってビックリ!
予想を上回る魚影の濃さと透明度に感激しまくりです。
バラクーダ、ロウニンアジ、マダラタルミ、ナポレオン・・
回遊してくる魚体はどれも大きく、あっち見たりこっち見たり。
とにかく忙しくて大変でした。

また、パラオは魚だけじゃなく地形も面白いんです。
海中の崖沿いをドリフトしたり、天然の洞窟を通ったり。
潜る場所すべてが面白く、そりゃぁもう大満足でした。

特に思い出に残るのが、私の100本(100dive)達成を祝ってもらえたことです。
ブルーコーナー上のガーデンで記念撮影しました。
と、その時ナポレオンフィッシュが頭の上で舞ってくれたんです。
夢のような偶然でした。
Posted by ささ at 09:48
│スクーバダイビング
この記事へのコメント
すいません、LOGブックって何ですか?(滝汗)
Posted by こいち at 2011年01月18日 09:59
ログブックってぇのはですね(笑)。
潜るたび記録しておくデータ帳のことなんですよ。
潜水時間やタンク圧力の減り具合を記録するんです。
これらを何処で経験したか、何本潜っているかで、個人毎の技術レベルを計る目安にするんです。
じつは、私のマンガの上にはそれらデータが記されています。
ここでは切り取っていますけどね。
ご参考までに
ttp://www.bsac.jp/home/u_logbook.html
潜るたび記録しておくデータ帳のことなんですよ。
潜水時間やタンク圧力の減り具合を記録するんです。
これらを何処で経験したか、何本潜っているかで、個人毎の技術レベルを計る目安にするんです。
じつは、私のマンガの上にはそれらデータが記されています。
ここでは切り取っていますけどね。
ご参考までに
ttp://www.bsac.jp/home/u_logbook.html
Posted by ささ at 2011年01月18日 12:46
この絵はご自分で描かれたのですか?
まるでプロのイラストレーターですね~
私が、HPの依頼した制作会社もイラストを描いてくれるって言ってたのに
実際は、市販のイラスト集からの引用でした。
やはりオリジナルのイラストってのは、説得力や見る側の信頼なども
変わりますね!
イラストが描けるなんて羨ましい特技ですね~
話は変わりますが、チューブの記事を見させて頂きました。
めっちゃ楽しそうで、私も子供達に体験させたくなりました(笑)
でも、私のHHはポールも何も付けていないのですが、
後ろにある2つのアイボルト(名前は知りません)にロープを付けて
引っ張ったのでは駄目でしょうか?
まるでプロのイラストレーターですね~
私が、HPの依頼した制作会社もイラストを描いてくれるって言ってたのに
実際は、市販のイラスト集からの引用でした。
やはりオリジナルのイラストってのは、説得力や見る側の信頼なども
変わりますね!
イラストが描けるなんて羨ましい特技ですね~
話は変わりますが、チューブの記事を見させて頂きました。
めっちゃ楽しそうで、私も子供達に体験させたくなりました(笑)
でも、私のHHはポールも何も付けていないのですが、
後ろにある2つのアイボルト(名前は知りません)にロープを付けて
引っ張ったのでは駄目でしょうか?
Posted by ドリパパ at 2011年01月19日 18:11
ドリパパさん
ノーマル艇でもトーイングは可能(らしい)ですよ!
船尾にある2つのアイボルト(クリート)にロープを通して両端をシャックル等で繋ぎ、円にします。
その円にトーイングロープを結べばOKです。
トーイングロープの先は輪になっているので、中を通せば良いだけです。
一点注意が必要なところは、ロープがペラに絡まる可能性がありますので、牽き始めに手でロープを浮かせて走り始める必要があることです。
船外機の負担は大きいですが、楽しみはその何倍もあります。
めちゃくちゃ楽しいですよ!
ノーマル艇でもトーイングは可能(らしい)ですよ!
船尾にある2つのアイボルト(クリート)にロープを通して両端をシャックル等で繋ぎ、円にします。
その円にトーイングロープを結べばOKです。
トーイングロープの先は輪になっているので、中を通せば良いだけです。
一点注意が必要なところは、ロープがペラに絡まる可能性がありますので、牽き始めに手でロープを浮かせて走り始める必要があることです。
船外機の負担は大きいですが、楽しみはその何倍もあります。
めちゃくちゃ楽しいですよ!
Posted by ささ
at 2011年01月19日 20:12

船外機のマウント両横に付いているアイではなく
デッキ上部にあるクリートの方ですよね。
私が最初にチューブに乗ったときのビデオがHHFCにあります。
トーイングチューブは乗る方より引く方が楽しいかもしれません。^o^
ttp://hh-fanclub.org/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&order=ASC&topic_id=249&forum=3
デッキ上部にあるクリートの方ですよね。
私が最初にチューブに乗ったときのビデオがHHFCにあります。
トーイングチューブは乗る方より引く方が楽しいかもしれません。^o^
ttp://hh-fanclub.org/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&order=ASC&topic_id=249&forum=3
Posted by hideo at 2011年01月21日 11:25
あ、ドリパパさんが仰るアイとは、船外機横の事でしたか(苦笑)。
わたくし誤解したまま疑いもしませんでした。
大変失礼しました(詫)。
わたくし誤解したまま疑いもしませんでした。
大変失礼しました(詫)。
Posted by ささ at 2011年01月21日 11:37
ごめんなさい!
私が、アイボルトなんて書いたせいで皆さんにご迷惑を・・・
私が言いたかったのは、タイダウンベルトを掛けるUボルトの事でした。
「クリートは弱いので、故障船を曳航するときは一番丈夫なトランサム左右のUボルトにロープを掛けるように」って、地元ショップの店長に聞いていたものですから・・・
クリートは、余り丈夫に取り付けて無いので注意!って、言われてましたが
クリートで大丈夫でしょうか?
突然ボルトが抜けたりFRPが割れたりして引っ張っているチューブに区リートが
飛んで行かないか心配なのですが???
私が、アイボルトなんて書いたせいで皆さんにご迷惑を・・・
私が言いたかったのは、タイダウンベルトを掛けるUボルトの事でした。
「クリートは弱いので、故障船を曳航するときは一番丈夫なトランサム左右のUボルトにロープを掛けるように」って、地元ショップの店長に聞いていたものですから・・・
クリートは、余り丈夫に取り付けて無いので注意!って、言われてましたが
クリートで大丈夫でしょうか?
突然ボルトが抜けたりFRPが割れたりして引っ張っているチューブに区リートが
飛んで行かないか心配なのですが???
Posted by ドリパパ at 2011年01月21日 21:18
>ドリパパさん
その店長さんの話は本当ですか?私の認識は逆なんですが。
通常曳航するときに使うのはクリートではないでしょうか?
Uボルトはタイダウン用でトーイングや曳航には全くNGだと思います。
強度的にも位置的にも。
違ってたら大変じゃあ〜。誰か教えて〜。@@;
その店長さんの話は本当ですか?私の認識は逆なんですが。
通常曳航するときに使うのはクリートではないでしょうか?
Uボルトはタイダウン用でトーイングや曳航には全くNGだと思います。
強度的にも位置的にも。
違ってたら大変じゃあ〜。誰か教えて〜。@@;
Posted by hideo at 2011年01月24日 13:25
え~と、PROTEKに聞きました。
トーイングするならUボルトだそうです。
木板を貫通させている分強いんだとか。
私はクリートと認識していましたが、聞き違いでした(滝汗)。
でも、Uボルトでは支点がが低いため、この位置では牽きづらいだろうと。
一方、チューブくらいだったらクリートでも問題ないだろうとの見解です。
基本、真っ直ぐ引っ張るわけですからね。
そんな答えでした。
トーイングするならUボルトだそうです。
木板を貫通させている分強いんだとか。
私はクリートと認識していましたが、聞き違いでした(滝汗)。
でも、Uボルトでは支点がが低いため、この位置では牽きづらいだろうと。
一方、チューブくらいだったらクリートでも問題ないだろうとの見解です。
基本、真っ直ぐ引っ張るわけですからね。
そんな答えでした。
Posted by ささ
at 2011年01月24日 13:50

さささん、ありがとうございます。
私の認識が誤りでドリパパさんのお話しは正しかったんですね。
とすると、他船を曳航することになった場合、クリートではなく
Uボルトを使わないと強度的にマズイということでしょうか?
それから、自艇が曳航されることになった場合、
バウアイとクリート、どちらを使用すべきなのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
私の認識が誤りでドリパパさんのお話しは正しかったんですね。
とすると、他船を曳航することになった場合、クリートではなく
Uボルトを使わないと強度的にマズイということでしょうか?
それから、自艇が曳航されることになった場合、
バウアイとクリート、どちらを使用すべきなのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
Posted by hideo at 2011年01月24日 15:27
hideoさん
いえいえ、ちょっと聞いただけですから(笑)。
で、他船を曳航する場合ですが、クリートでも問題ないとの事です。
トレ-ラブルボート程度なら全く問題ないと。
「何も乗せないノーマル艇のHHをクリートに通してクレーンで吊れるんだから」とも。
もうひとつ、自船が曳航される場合は、間違いなくUボルトが優位です。
相当強いそうです。
ですが、クリートでも二股に掛けるなら問題ないと言ってました。
ちなみに私が山口で曳航されたときは、三方ローラによる固定でしたが全く問題ありませんでした。
ttp://sasa.naturum.ne.jp/e896973.html
いえいえ、ちょっと聞いただけですから(笑)。
で、他船を曳航する場合ですが、クリートでも問題ないとの事です。
トレ-ラブルボート程度なら全く問題ないと。
「何も乗せないノーマル艇のHHをクリートに通してクレーンで吊れるんだから」とも。
もうひとつ、自船が曳航される場合は、間違いなくUボルトが優位です。
相当強いそうです。
ですが、クリートでも二股に掛けるなら問題ないと言ってました。
ちなみに私が山口で曳航されたときは、三方ローラによる固定でしたが全く問題ありませんでした。
ttp://sasa.naturum.ne.jp/e896973.html
Posted by ささ at 2011年01月24日 16:05
さささん、すみません、もう少し教えてください。
>自船が曳航される場合は、間違いなくUボルトが優位です。
この「Uボルト」はいわゆる「バウアイ」のことですよね?
私のこれまでの認識では、曳航するにしてもされるにしても、
前後とも両側のクリートを使って、両側に均等に力がかかるように
ロープで三角形を作るようにするというものでした。
それよりもバウアイに一本だけ繋いだ方が良いのでしょうか?
(海上であそこにロープを縛れるのか?という問題もありますが。^^;)
>自船が曳航される場合は、間違いなくUボルトが優位です。
この「Uボルト」はいわゆる「バウアイ」のことですよね?
私のこれまでの認識では、曳航するにしてもされるにしても、
前後とも両側のクリートを使って、両側に均等に力がかかるように
ロープで三角形を作るようにするというものでした。
それよりもバウアイに一本だけ繋いだ方が良いのでしょうか?
(海上であそこにロープを縛れるのか?という問題もありますが。^^;)
Posted by hideo at 2011年01月24日 17:06
hideoさん
私の言う「Uボルト」は「バウアイ」の事です。
そしてバウアイを優位だと言ったのは、強度的な基準からです。
海上でそのバウアイにロープを括れればいいのですが、ご指摘の通り難しそうですね(苦笑)。
ですから、「どちらを使用すべきか」と改めて問われれば、クリートという事になりそうです。
私の言う「Uボルト」は「バウアイ」の事です。
そしてバウアイを優位だと言ったのは、強度的な基準からです。
海上でそのバウアイにロープを括れればいいのですが、ご指摘の通り難しそうですね(苦笑)。
ですから、「どちらを使用すべきか」と改めて問われれば、クリートという事になりそうです。
Posted by ささ at 2011年01月24日 20:09
さささん、了解です。ありがとうございました。
Posted by hideo at 2011年01月24日 21:00
こんばんは
ご回答頂きありがとうございました。
HHは、クリートでもボートを吊れるのですね~
実は、私の行きつけの店長さんは、HHは思いからと言ってUボルトの3点吊りをしております。(バウアイ+トランサムの左右)
ヤマハのフィッシュメイトは、クリートがしっかりボルトで取り付けてあり、且つボートも軽いからといって、クリートで吊っておりました。
ちなみに、私が以前乗っていたバスボートのクリートは、すべてタッピングビスで止まっていただけでした。(怖)
HHは、タッピングビスなのかボルトなのかは確認しておりませんが裏当てしたボルト止めじゃないとやはり心配ですよね!
以上の事から、クリートは基本的に係留用と私は認識しておりました。
>(海上であそこにロープを縛れるのか?という問題もありますが。^^;)
私は、海上に出るときはバウアイにロープを繋いでおります。
ランチングでロープを使います。
ご回答頂きありがとうございました。
HHは、クリートでもボートを吊れるのですね~
実は、私の行きつけの店長さんは、HHは思いからと言ってUボルトの3点吊りをしております。(バウアイ+トランサムの左右)
ヤマハのフィッシュメイトは、クリートがしっかりボルトで取り付けてあり、且つボートも軽いからといって、クリートで吊っておりました。
ちなみに、私が以前乗っていたバスボートのクリートは、すべてタッピングビスで止まっていただけでした。(怖)
HHは、タッピングビスなのかボルトなのかは確認しておりませんが裏当てしたボルト止めじゃないとやはり心配ですよね!
以上の事から、クリートは基本的に係留用と私は認識しておりました。
>(海上であそこにロープを縛れるのか?という問題もありますが。^^;)
私は、海上に出るときはバウアイにロープを繋いでおります。
ランチングでロープを使います。
Posted by ドリパパ at 2011年01月25日 00:32
ドリパパさん
実際、現場で自分ならどうするだろうと考えました。
曳航される場合は三方ローラーがあるのでこれで済みます(経験済み)。
曳航する場合はスターンレールが使えそうです。
これには附属されるトーイングアタッチメントがあって、それこそ至れり尽くせりなんですが、日頃外してるんですよね(苦笑)。
自分の美的感覚に合わないからなんですが、いざって時には大減点だなぁと実感できました。
実際、現場で自分ならどうするだろうと考えました。
曳航される場合は三方ローラーがあるのでこれで済みます(経験済み)。
曳航する場合はスターンレールが使えそうです。
これには附属されるトーイングアタッチメントがあって、それこそ至れり尽くせりなんですが、日頃外してるんですよね(苦笑)。
自分の美的感覚に合わないからなんですが、いざって時には大減点だなぁと実感できました。
Posted by ささ at 2011年01月25日 09:30
>ドリパパさん
HHのクリートはボルト止めです。
裏当てはありませんが、FRP積層は厚くしてあるように見えます。
>さささん
すみません、またまた疑問です。^^;
トーイングアタッチメントで曳航が出来るのでしょうか?
位置が高いのでバウが浮いて不安定にならないでしょうか?
また強度的にもフネを曳くのはちょっと心配なんですが。
HHのクリートはボルト止めです。
裏当てはありませんが、FRP積層は厚くしてあるように見えます。
>さささん
すみません、またまた疑問です。^^;
トーイングアタッチメントで曳航が出来るのでしょうか?
位置が高いのでバウが浮いて不安定にならないでしょうか?
また強度的にもフネを曳くのはちょっと心配なんですが。
Posted by hideo at 2011年01月25日 12:49
さささんへ
私も、三方ローラーが付けたいと思っているのですが直付けですと張り出しが少なくて、ロープが船体に当たるかと思うのですが、さささんの取付状態が分かる写真って、このブログ内に有りますか?
樹脂のまな板でも使おうかと思いましたが、まな板ですと1~2年で割れそうなので止めました。 (まな板では、とても曳航には使えそうに有りませんね)
また、スターンレールを取り付ける余裕は有りませんので、ジェットに取り付けるトーイングポールのような物でボート用は市販されてないのでしょうか?
hideoさんへ
クリートの確認をして頂きありがとうございました。
トーイングアタッチメントで検索したら、hideoさんの記事もヒットしました。
hideoさんもマリンスポーツ楽しまれいたのですね!
私も、三方ローラーが付けたいと思っているのですが直付けですと張り出しが少なくて、ロープが船体に当たるかと思うのですが、さささんの取付状態が分かる写真って、このブログ内に有りますか?
樹脂のまな板でも使おうかと思いましたが、まな板ですと1~2年で割れそうなので止めました。 (まな板では、とても曳航には使えそうに有りませんね)
また、スターンレールを取り付ける余裕は有りませんので、ジェットに取り付けるトーイングポールのような物でボート用は市販されてないのでしょうか?
hideoさんへ
クリートの確認をして頂きありがとうございました。
トーイングアタッチメントで検索したら、hideoさんの記事もヒットしました。
hideoさんもマリンスポーツ楽しまれいたのですね!
Posted by ドリパパ at 2011年01月25日 18:21
hideoさん
トーイングアタッチメントで曳航は充分可能です。
HHでHHを曳航する場に私もいましたからね。その光景を見ています。
hideoさんのタイプは足4本ですが、補強をされたはず。
直接PROTEKに聞いてもらうのが確実ですが、たぶん「ぜ~んぜん問題ねえ」と言うと思いますよ(笑)。
あと、牽かれる方ですが、バウが浮く方が牽かれやすかったです。
三方ローラーで曳航を受る場合、前つんのめりになるんですよ。水を受ける負荷はとても大きいものでした。
ですから同船者をスターンに移動させてバウを浮かせたんです。すると抵抗も減り、ハンドルも効きやすくなって好転しました。
トーイングアタッチメントで曳航は充分可能です。
HHでHHを曳航する場に私もいましたからね。その光景を見ています。
hideoさんのタイプは足4本ですが、補強をされたはず。
直接PROTEKに聞いてもらうのが確実ですが、たぶん「ぜ~んぜん問題ねえ」と言うと思いますよ(笑)。
あと、牽かれる方ですが、バウが浮く方が牽かれやすかったです。
三方ローラーで曳航を受る場合、前つんのめりになるんですよ。水を受ける負荷はとても大きいものでした。
ですから同船者をスターンに移動させてバウを浮かせたんです。すると抵抗も減り、ハンドルも効きやすくなって好転しました。
Posted by ささ at 2011年01月25日 18:33
さささん、ありがとうございます。
ぜ〜んぜん問題ないとのこと、了解です。^_^
でもさすがにトーイングロープでフネを曳くのはNGですよね?^^;
バウが浮く心配をしたのは曳く方のフネです。
力点が高いところにあるのでフネを曳くとなると結構バウが上がるのかな?と。
でも実際にHHを曳かれたとのことですので、心配は無用ですね。^_^
>ドリパパさん
私のはPROTEK製スターンレール第2弾(左右一体型)です。^_^
これで息子に(チューブで)引きずられたんです。^^;
ぜ〜んぜん問題ないとのこと、了解です。^_^
でもさすがにトーイングロープでフネを曳くのはNGですよね?^^;
バウが浮く心配をしたのは曳く方のフネです。
力点が高いところにあるのでフネを曳くとなると結構バウが上がるのかな?と。
でも実際にHHを曳かれたとのことですので、心配は無用ですね。^_^
>ドリパパさん
私のはPROTEK製スターンレール第2弾(左右一体型)です。^_^
これで息子に(チューブで)引きずられたんです。^^;
Posted by hideo at 2011年01月25日 18:52
ドリパパさん
私の三方ローラーの写真ですが、こんな感じでいかがでしょう。
ttp://sasa.naturum.ne.jp/e866624.html
分かりづらい絵ですが、板の上にボルト止めして前方に突き出しています。
ブタ鼻みたいで、ハッキリ言ってダサイです(涙)。
これまで私は、板はいらないんじゃないかと考えてきました。
それほどキズは付かないように思うんです。
少しでも引っ込んでいた方が見栄えはいいだろうと(笑)。
あと、トーイングポールはSRMにもありますし、PROTEKでも制作可能ですよ。
PROTEKなら私から話しができます。
ttp://protek.co-site.jp/index.html →HammerHead→Towing
私の三方ローラーの写真ですが、こんな感じでいかがでしょう。
ttp://sasa.naturum.ne.jp/e866624.html
分かりづらい絵ですが、板の上にボルト止めして前方に突き出しています。
ブタ鼻みたいで、ハッキリ言ってダサイです(涙)。
これまで私は、板はいらないんじゃないかと考えてきました。
それほどキズは付かないように思うんです。
少しでも引っ込んでいた方が見栄えはいいだろうと(笑)。
あと、トーイングポールはSRMにもありますし、PROTEKでも制作可能ですよ。
PROTEKなら私から話しができます。
ttp://protek.co-site.jp/index.html →HammerHead→Towing
Posted by ささ at 2011年01月25日 18:55
さささん
ありがとうございます。
プロッテックさんのサイト拝見しました。
あの位のポールが私には丁度良い様な気がします。
ボートカバーもそのまま付きそうですし。
お値段は、どれくらいでしょうか?
SRMには、また違うタイプの物が有るのでしょうか?
ありがとうございます。
プロッテックさんのサイト拝見しました。
あの位のポールが私には丁度良い様な気がします。
ボートカバーもそのまま付きそうですし。
お値段は、どれくらいでしょうか?
SRMには、また違うタイプの物が有るのでしょうか?
Posted by ドリパパ at 2011年01月26日 01:18
ドリパパさん
トーイングポールは、いずれも5~6万円だろうと思います。
HHのことをよく知っているお店がいいですね。
SRMとPROTEK、どちらでもいいとは思います。
でも、若干形が違うみたい。
SRMタイプは、リンクにあるcinqさんのブログの「ウエイクボード」カテゴリーの中に出てきます。
PROTEKタイプは、ロープを括る位置からステーが伸びており、ペラに絡まる心配に対処しています。
トーイングポールは、いずれも5~6万円だろうと思います。
HHのことをよく知っているお店がいいですね。
SRMとPROTEK、どちらでもいいとは思います。
でも、若干形が違うみたい。
SRMタイプは、リンクにあるcinqさんのブログの「ウエイクボード」カテゴリーの中に出てきます。
PROTEKタイプは、ロープを括る位置からステーが伸びており、ペラに絡まる心配に対処しています。
Posted by ささ at 2011年01月26日 09:46
cinqさんのブログを拝見しました。
蝶ネジで取付できるSRM製も魅力が有りましたが、
PROTEK製のロープのアシストステーも欲しいですね~
どちらも、さすがに甲乙つけがたいです。
いずれにしても、子供達が喜びそうなので前向きに検討してみます。
夏まで時間があるので、悩んでみます。
丁寧にご回答頂き感謝します。
蝶ネジで取付できるSRM製も魅力が有りましたが、
PROTEK製のロープのアシストステーも欲しいですね~
どちらも、さすがに甲乙つけがたいです。
いずれにしても、子供達が喜びそうなので前向きに検討してみます。
夏まで時間があるので、悩んでみます。
丁寧にご回答頂き感謝します。
Posted by ドリパパ at 2011年01月26日 19:46