ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年03月07日

ボートでお湯を沸かしたい

ボートでお湯を沸かしたい

ダイワのアルポットを買ってみました。
カップ麺やコーヒーのためにお湯を沸かしたいと思っていたんです。ボートの上で。
そこで探していたのがJETBOILです。
でも近くの売店にはありませんでした。
そんな時、行きつけの釣具店で違うタイプを見つけたんです。それがこのアルポット。
入荷直後を手にしたようで、「もう見つけやがった」などとからかわれました。でも、いい機会だと思い購入したんです。

ボートでお湯を沸かしたい
これはアルコールランプでお湯を沸かします。
ガスカートリッジによるJETBILの強い火力には劣るものの、アルポットは密閉することで弱い火力を効率的に使います。
それと、炎に風が当たらないのも海の上では有利な点ですね。
熱が横に逃げたりしません。

とはいえ沸騰するまで時間がかかりますなぁ。
「早いよ」と聞いていましたが、私としてはギリです。
だって、さらに3分から5分待たなくてはなりませんもの。

ボートでお湯を沸かしたい
ボートでお湯を沸かしたい←取説と構造です。

ボートでお湯を沸かしたい
果たしてボートの上でカップ麺を食べることができました。
不味いはずのそれも、海の上で食べるとおつなものですね。
海が凪ぐ頃に、今度はコーヒーだな。

ぴよこ3







ところで釣りはどうなったのか。
今回は、ジグでダメならテンヤでネリゴを釣る予定でした。
でも、ま~ったく反応がありません。
隣のボートもブツクサ言ってる。
そうしてやっと見つけた反応。
ジグを騒がしく巻き上げれば、じゃれついてきたのは手のひらサイズのネリゴでした。
ガク~ッと肩の力が落ちて、あとはヒメジやフグばかり。
テンヤは魚を選べないからなぁ・・。

ボートでお湯を沸かしたい

ボートでお湯を沸かしたい


あ、そうそう。
記録のために残しておくと、ロングジャークで重たくなるようなアタリが2回あったんですよね。
そうして戻ってきたジグがこの通り。↓
これ、胴体の中心に食いついてますか?
フォール中、横向いてる時に噛みついたとか。
サワラかなぁ?
なんだろう。

ボートでお湯を沸かしたい




このブログの人気記事
騒がしい釣り納め
騒がしい釣り納め

またバッテリ・・ てか臭せぇ!
またバッテリ・・ てか臭せぇ!

ニベニベな初釣り
ニベニベな初釣り

親子で撃沈・・
親子で撃沈・・

ROCツーリング369(♪海沿いのカーブを~)
ROCツーリング369(♪海沿いのカーブを~)


この記事へのコメント
ああ、これボートショーでもデモやってました。
自分には縁の無いものだな、と思っていたのですが、
皆さん結構船上で暖かいものを食べてるんですね。
僕はいつもオニギリで、カップ麺という発想は無かったです。
いいですね、これ。
とりあえずポットでカップ麺を食べてみてから
もっと熱いお湯に拘るようになれば、使ってみたいと思います。
Posted by こいち at 2011年03月07日 09:33
訂正!ボートショーでデモしていたのは、モンベルのジェットボイルのほうでした!
Posted by こいち at 2011年03月07日 09:39
なんか、欲しくなってきました!(笑)
湯沸し時間短縮するには、水ではなく、ポットにお湯を入れていけば
かなり時間短縮されるのではないかな?
Posted by こいち at 2011年03月07日 09:45
こいちさん
なるほど!
ポットにお湯を入れておけば短縮できますね!
今度それ、やります!!

あと、このカタチ、倒れそうで倒れにくい感じです。
一般のカップ麺がお湯400ccらしいので、満タンなら2人分一度にできるそうです。
親子で食うのもいいですよね。
(体には悪そうですが・・(苦笑))。
Posted by ささささ at 2011年03月07日 09:51
これ、ぼくも知ってました。

前から欲しいと思ってたんです。

さささんが使っていいと言うんなら、やっぱり買いですね。

ぼくは、サビに強いステンレスの方を探しています。

ボートの上で飲む熱々のコーヒー・・・・たまりませんな・・・
Posted by みっち at 2011年03月07日 20:51
みっちさん
ボートの上でホットコーヒ・・ いいですよね。
釣れない凍える心を温めてくれそうです(爆笑)。

それと、ステンレス製が見つかったら報告してください。
ブログの更新、楽しみにしてるんですよ~
(Ranさんのこと、つっ込めませんて(笑))。


あと、数日前ラジオに投稿しました?
Posted by ささ at 2011年03月07日 21:51
アルポット、ごはんも炊けるんですね!
釣れたタコを入れてタコ飯とか、
鯛を入れて鯛飯とか、おいしいサバイバルが出来そうですね〜
あ、キタマクラは入れない様に!
Posted by ダツリョク at 2011年03月07日 22:41
ああー、これいいなー。
ボートでガソリンバーナーはちょっと躊躇してましたけど、
これなら良さそうだなぁ。
JAF版ステンレスモデルはここで買えそうです。
ポチしちゃおうかな−。
ttp://www.jafservice.co.jp/shoji/lineup/product/car/05.html
Posted by hideo at 2011年03月07日 22:54
ダツリョクさん
去年の佐賀関でコーヒーいただいてからJETBOIL探してたんですけどね。
アルポット選んだ理由の半分は巡り合わせです。

タコ飯や鯛飯もいいけど、フグ食って体がピリピリするのがイイんですよ~(爆笑)。
Posted by ささ at 2011年03月08日 09:54
hideoさん
JAFのステンレスモデル、きれいですね!
しかも安いし(苦笑)。
みっちさんが言ってたの、これかぁ。
春の凪いだ海でコーヒー。
香りと共に、「んん~」って感じでしょうね(なんじゃそれ)。
Posted by ささささ at 2011年03月08日 10:10
詳しい使用記がこちらに出てました。
ttp://outdoor.geocities.jp/harak60/alpot1.htm
見てたら無性に欲しくなって昨夜ポチしちゃいました。
さささんが紹介してくれたおかげですね。
ありがとうございますぅ〜。m(_._)m
Posted by hideo at 2011年03月08日 10:19
hideoさん
とんでもないで~す。
思わずポチされましたか(笑)。
ちなみに上蓋を外す理由は火が消えるからだそうです。←酸欠で。

しかし、これで皆ステン組に・・(苦笑)。
Posted by ささ at 2011年03月08日 10:33
これ、アルミポットの上部外側に隙間が空いているのは、
燃焼部側面を完全に遮断しても、この筒自体が煙突となって
負圧による底面からの吸気がうまく出来るように
なっているんですね。
だから風に強く、ポットに効率的に熱が伝わる。
うまく出来ているもんです。^_^
Posted by hideo at 2011年03月08日 10:57
hideoさん
何気ない穴だったり隙間には、効率よい熱流のノウハウが込められてるんでしょうね。
それでいてシンプル。
スマートですなぁ。
単純で大げさなワタシには、ただただ感心させられるばかりデス(笑)。
これで、もうちょっと火力が強けりゃぁ・・

ランプの芯やタンクや穴やらをサイズアップすればいいのにって考えましたが、「バランス的にこれでいいんだ」って言われてるようにも見えてしまいます。
Posted by ささ at 2011年03月08日 11:41
>「バランス的にこれでいいんだ」
ホントそうだと思います。
気軽に運べるギリギリの重さと、目的を達せられるギリギリの火力。
そして安全性と経済性、扱いやすさとメンテのしやすさ。
絶妙のバランスですね。

スローが好きな私には、この待ち時間も楽しそうに感じます。^_^
Posted by hideo at 2011年03月08日 15:47
ラジオに投稿はしていません。

おいらもhideoさんのと一緒のやつポチしちゃいました。

うはははっ(≧∇≦)

さささん・・・・・ありがとう・・・
Posted by みっち at 2011年03月08日 19:57
hideoさん
「バランスのよいポットにはシンプルなコーヒーで」
ってことで、コーヒーバッグを探してみました。
今まで眼中になかったけど、それなりにあるものですね。

ユニカフェスイングバッグ
ttp://www.unicafe.com/CoffeeLife/lineup/sb.html

澤井コーヒー ブラジルムンド・ノーボ
ttp://www.sawaicoffee.net/category/233.html

アラビカコーヒー
ttp://www.arabicacoffee.co.jp/original/index.htm

ムラカミコーヒー
ttp://www.luna1956.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=25
Posted by ささささ at 2011年03月08日 21:04
みっちさん
続いてポチッちゃいましたか。
しかもステンレス・・

だけど、気をつけないと熱を持つんじゃないですかぁ~
ヤケドしないよ~に~

(などと妬む(笑))
Posted by ささささ at 2011年03月08日 21:14
アルポットって、先日地元の釣り仲間のブログで見ました。
でも、詳しく紹介されていなかったので特には気になりませんでしたが、この記事見て欲しくなりました。
JAFMateは、毎月開かれることなくポイされているので、JAFにこんなアイテムが有ったなんて・・・て感じです。
これならテントの中でも使えそうです。

さささんの記事に感謝です!
Posted by ドリパパ at 2011年03月08日 21:51
ドリパパさん
ウチも嫁さんがJAF会員で、そういえばJAFMateが届いてます。
でもマックのクーポン券を切り取るだけで、私は読んだことがなかったです(笑)。
それにしてもテントの中とはイイですね!
夏、ヤブ蚊を入れないために気を遣いながら出入りするのって面倒だし、
涼しい季節なら室内が暖まりそうです。
ちゃぶ台を囲んで沸くのを待つだけでも楽しそうですね!
Posted by ささ at 2011年03月08日 22:07
これで、アルポット仲間は、さささん、みっちさん、hideoさん、僕の4人。
予備軍は、ダツリョクさんと、ドリパパさんか・・・(笑)
Posted by こいち at 2011年03月09日 19:43
ドリパパさんはもうポチってる可能性大だと思います。^_^
ダツリョクさんはこないだ保温ポット買われたばかりだからなぁ・・・
(アイパッドを買ってたりして。^^;)
Posted by hideo at 2011年03月09日 23:04
こいちさん
アルポット仲間からどんな利用法が飛び出すか楽しみですね。
レトルトカレーぶち込んでビーフシチューにするとか(笑)。
Posted by ささ at 2011年03月10日 20:48
hideoさん
ダツリョクさんはJETBOIL派なんですよ。
てか、カヤックの上で湯を沸かすほどツワモノでは・・

ドリパパさんについては、すでに購入済み扱いということで(笑)。
Posted by ささ at 2011年03月10日 20:58
皆さんゴメンナサイ!
実は、まだポチしてませんでした。
購入しても燃料をどうするか? って所で悩んでおりました。

さささんの資料によるとアルコール(メタノール)って有りますが、
今日、地元のホームセンターへ行ったらアルコール燃料っていうのが売っていました。(メタノール+エタノールの混合)
うちには、メタノール99%以上っていうのが常時一斗缶で有るのですが
メタノールとアルコール燃料とではどちらが良いのでしょうか?

ここが、解決出来ないと購入に踏み切れませんので宜しくご指導下さい。
Posted by ドリパパ at 2011年03月13日 21:07
ドリパパさん
私にご指導できるほどの力量はありませんが、委託事業所先(薬局)で確認したところ、燃料用アルコールよりも純度の高いメタノールの方が燃料としては優れているそうです。

一方、燃料用アルコールですが、購入した釣具店ですすめられたものは「ケンエー燃料アルコール」というものでした。
含有量は、メタノール76.6% エタノール21.4% イソプロパノール0.3%で、エタノールが5分の1ほど含まれています。
これは、消毒用に使われるなどメタノールに比べて毒性が柔らかいエタノールを混ぜて、優しくするのが目的かも知れません。

ということで、一斗缶入りのメタノールでOKじゃないでしょうか。
Posted by ささささ at 2011年03月14日 10:50
遅くなりましたが、ありがとうございました。
純メタノールでOKならば、燃料代は安く付きますので安心です。
流通が回復したら購入しようと思います。
Posted by ドリパパ at 2011年03月17日 19:27
さささん、質問でーす。
付属の160cc燃料入れにアルコールを補充しようと思うのですが、
注ぎ口の部分をどうやって外すのか分かりません。
さささんはどうやってますか?
Posted by hideo at 2011年03月24日 17:54
hideoさん
注ぎ口の穴にキリなどの棒を差し込んで、
テコの原理で左右にキュッキュキュュキュやってたらズリ上がってきますよ~。
Posted by ささささ at 2011年03月24日 20:59
ありがとうございます。出来ましたぁ。^_^v
Posted by hideo at 2011年03月24日 21:24

削除
ボートでお湯を沸かしたい