2016年08月22日
やっと夏の始まり (でもニゴニゴ)

8月に入り、私にも夏がやってきました。

夏と言えばダイビング。
場所は蒲江深島です。

真っ先に海へ飛び込み、あとからエントリーするダイバーを写します。シャッターチャンスは早かったり遅かったり。今回は上手くいきません。

さて、潜行です。
入ってみると中は濁々(ニゴニゴ)でした。遠く太平洋沖を北へ進んだ台風6号の影響でしょうか?
うねりは遥か沖より届きますからね。

中は高水温にも対応できる魚が目に付きます。これはコロダイです。

この日は2本とも「岩場系」のポイントでした。切り立った壁とか切り裂かれたようなクレバスを行きます。

広場に出れば、小魚が迎えてくれます。

ミノカサゴとか

アカハタとか。

一部でも鮮やかさがあるなら、ついカメラが向いてしまいます。

ゴロタ石を探し回るといました。ハタタテハゼです。でもこいつはペアじゃないな。

ということで、夏の始まりを告げる一発目のダイビングは、ちょっと残念な透明度でした。でもそんなの慣れっこです。終末の度に潜っていれば抜群の透明度にも当たるでしょう。でも、たまに来てそれを望もうなんて都合が良すぎます。
「多くを望まず、いまそこにある海を楽しむ」。
ああ、私もジジイになったもんだ。


夏と言えばダイビング。
場所は蒲江深島です。

真っ先に海へ飛び込み、あとからエントリーするダイバーを写します。シャッターチャンスは早かったり遅かったり。今回は上手くいきません。

さて、潜行です。
入ってみると中は濁々(ニゴニゴ)でした。遠く太平洋沖を北へ進んだ台風6号の影響でしょうか?
うねりは遥か沖より届きますからね。

中は高水温にも対応できる魚が目に付きます。これはコロダイです。

この日は2本とも「岩場系」のポイントでした。切り立った壁とか切り裂かれたようなクレバスを行きます。

広場に出れば、小魚が迎えてくれます。

ミノカサゴとか

アカハタとか。

一部でも鮮やかさがあるなら、ついカメラが向いてしまいます。

ゴロタ石を探し回るといました。ハタタテハゼです。でもこいつはペアじゃないな。

ということで、夏の始まりを告げる一発目のダイビングは、ちょっと残念な透明度でした。でもそんなの慣れっこです。終末の度に潜っていれば抜群の透明度にも当たるでしょう。でも、たまに来てそれを望もうなんて都合が良すぎます。
「多くを望まず、いまそこにある海を楽しむ」。
ああ、私もジジイになったもんだ。

Posted by ささ at 09:10
│スクーバダイビング