2023年09月19日
ワームを受け入れる
ワームを投げてこなかった。理由は飛距離だ。長い竿でフルキャストしても手前にポチャンと落ちる。そんなフィールが嫌いだったのだ。
でも、やってみる気になった。なにを今更。
写真による展開もどうぞ。

↓
前回に続きサーフの釣りです。というのも、前日の出船時にトラブったから。そこでその日はおとなしく帰り、翌日懲りずに岸釣りというわけです。
それはサーフでも釣れると思っているから。前回のヒットを鑑み、同じポイントに入ってじっくりやれば2尾目が釣れるだろうと。
しかし魚からの反応がないんですよ。沖を見れば漁師が網を張っています。そういえば前回も網を入れてたな。
網を入れると釣れなくなるのは経験上知っています。それでも沖だったので、網の両端から魚は沿岸に寄ってくるだろうと高をくくっているのです。
だから迷わず攻めの釣りを展開します。砂地と岩礁の切れ目を狙います。そういう所にヒラメは潜んでいると思うから。
しかし攻めすぎたのか根掛かりです。そして容易くラインブレイク。
というのも、フックをトリプルフックに変えていました。トリプルは前回ダツをフックアップさせたもの。段差アシストから引っかけ率を高めたのでした。
それでも根掛かりさせては元も子もありません。魚の反応も薄い様子。攻めの釣りで結果が出るだろうと高をくくっていた希望的観測は砕け散ったのでした。

ここでなんとワームに切り替えます。メタルジグに意地を張ってきた私には珍しいことです。というのも、元来私はメタルジグの遠投派です。食わせの力は弱くても、遠投による広範囲を探れるという利点を優先してきました。目の前を通ればヒラメは食いついてくると考えているからです。
対するジグヘッドワームについては、長い竿でフルキャストしても手前にポチャンと落ちるだけ・・という印象がありました。飛ばなきゃ探れないだろうと。
しかし昨今のサーフ動画を見ているうち、ワームを試す面白みがすんなりと入ってきたのです。これは自分を変えるチャンスだと思い、試す気になったというわけ。今更ですけどね。
選んだ仕掛けはZシステムとダイソーVJ。20gと28gです。重めだからか意外と飛ぶんですね。手前にポチャンと落ちたりしません(苦笑)。
それでも浅いサーフでは程なくボトムをこすり始めます。ロッドを立てても思うようにいかないぞ・・。そう思い始めたころ、ひとつは岩礁に突き刺さり殉職。もうひとつは繰り返し根掛かるのでロッドをブンブンと振らされる始末。「こりゃ軽いほうがいいのかな・・」。そう思った次第です。
結果、魚は釣れずじまいでした。これって漁師が入れた網のせいじゃろか。それでもマイクロサイズのベイトボールは波打ち際をうろついていました。ベイトは網を潜り抜けて浜辺に寄り、イーターは引っ掛かって寄れなかったということか?。いやいや、なんだろな。
ということで。
5回目のサーフはボウズに戻りました。こんな結果で文章をくくれるはずもないけど、とりあえずサーフの現実は厳しいっす。

一方、ワームについては予想を覆しイイ感じです。これを機にミノーにも手を出せそう。マインドチェンジ成功か。
今後については、同じサーフを辛抱強く調査するか、見つけておいた別のサーフを試すか、ちょっと迷うところであります。
ナ。

Posted by ささ at 09:00
│サーフ・岸ジギ
この記事へのコメント
最近、ボートからのワームがマイブームで古いバスロッドをリメイクし
やっていますが、単純にワームは良くつれます。
サーフからですと、さささんが言うように実際飛ばないんで、自分もやるなら
メタルジグかルアーです。
そしてワームは直ぐにフグの餌食になる。
ただ、アタリが多いのは事実ですのでやる意味はありますよね。
場所を変えるか変えないか私の意見とすれば、場所は転々とし、魚が釣れれば
その場所で、時間、パターン色々検証する。
ベイトが入ってるようなら、様子見た方がいいかもですよ。
やっていますが、単純にワームは良くつれます。
サーフからですと、さささんが言うように実際飛ばないんで、自分もやるなら
メタルジグかルアーです。
そしてワームは直ぐにフグの餌食になる。
ただ、アタリが多いのは事実ですのでやる意味はありますよね。
場所を変えるか変えないか私の意見とすれば、場所は転々とし、魚が釣れれば
その場所で、時間、パターン色々検証する。
ベイトが入ってるようなら、様子見た方がいいかもですよ。
Posted by ホゴ丸 at 2023年09月19日 11:33
ホゴ丸さん
アドバイスありがとうございます。
ホゴ丸さんは検証派なんで、釣れた場所でじっくりって感じでしょうね。
確かに何度もやらないと、釣れたとしてもその要因が身につきません。確証につながらないというか。
しかし、場所ってのも大きな要因で、気が付かない向こうでオネーチャンが手を振ってるかもしれないと思うと・・ 迷うところではあります。
ま、いずれにしてもワームにフグはイヤですなぁ。
アドバイスありがとうございます。
ホゴ丸さんは検証派なんで、釣れた場所でじっくりって感じでしょうね。
確かに何度もやらないと、釣れたとしてもその要因が身につきません。確証につながらないというか。
しかし、場所ってのも大きな要因で、気が付かない向こうでオネーチャンが手を振ってるかもしれないと思うと・・ 迷うところではあります。
ま、いずれにしてもワームにフグはイヤですなぁ。
Posted by ささ at 2023年09月19日 17:11