2014年05月08日
地元なのにつれないのね。

ゴールデンウィークの後半。今度は地元県北の海でマダイを狙います。
近くにある釣具店の情報によれば、「計量に持ち込まれるマダイは無いものの、乗っ込みに入った頃じゃないか」というものでした。
早い時期なら大型も出やすいはず。美味しい1kg~2kgなら容易かろうと、今回も希望的観測のみで海に出ます。
今日の海況は波高0.5m。気になる風速は午前中なら穏やかそうです。
茜時に港を出ます。マダイといえど早い時間帯にアタリが集中しますから。
まずはお定まりの駆け上がりコースを流します。潮止まりから始めたので流れる方角がいつもと違いますが、それも時間の経過と共に通常のコースへ戻っていきました。
水深はちょい深め。状況に合わせて浅くしていきます。
しかし反応がありません。75gのタイカブラで繰り返し底が取れることからも、潮のタルいのがわかります。
一度もアタリのないまま、もうすっかり明るくなってしまいました。周りを流しているプレジャーも出入りが目立ちます。どこも釣れていないんでしょうね。
「どうすっかなぁ・・」

そう迷っていると、ゴールデンウィーク恒例の海保によるパトロールです。キャビンに設置してある電光掲示板がその旨を知らせています。もちろん恐れることはありません。注意喚起をいただいた後、去っていきました。
これがよい区切りとなり、場所移動です。

次は流れの早いポイントです。大きくうねることもある場所。
ここでは遊漁船が船団を組んで一カ所を何度も流しています。 そう、ベイトの付きやすいポイントなんです。
迷惑をかけないように私も混ざります。するとやはり出てますね。ベイト反応。さっそくカブラを沈めます。餌が小魚ならばと、シルバーネクタイ+オーロラにしてみました。
しかしここもアタリがありません。周りの船はサビキでアジ、たまに根魚を釣っているようです。あまり船団の中で流したくないので、様子を見てこの場を離れました。
その次に移動したのは50mまで駆け下る地形。以前60UPを掛けた場所です。
すると案の定、魚探にお魚マークが映りました。それも大型を示す王様マークです。こりゃぁいただきだろうと、コースを読み、流し直します。カブラをなるべく目の前に落としたいので、前方から小刻みに底を取りつつ近づいていきます。
そして、「ほら映った」。 勝負です。 誘導式の鉛玉を着底後できるだけナチュラルに巻き始めます。角度もしっかり斜めになってる。リトリーブは気持ちスローです。
「来るか 来るか・・」
でも無視なんですよね~
繰り返しアプローチしましたが反応してくれませんでした。
はぁ~・・ アタリがありません。
一度鉛玉にアタックしたヤツがいましたが、エソでしょうね。
昼近くになり、気がつけば風が強くなっています。白波も目立ち始めました。
こりゃぁ、潮時だな。
一尾も釣れていませんが、帰ることにします。
久々だっていうのに、地元はつれない仕打ちでした。

近くにある釣具店の情報によれば、「計量に持ち込まれるマダイは無いものの、乗っ込みに入った頃じゃないか」というものでした。
早い時期なら大型も出やすいはず。美味しい1kg~2kgなら容易かろうと、今回も希望的観測のみで海に出ます。
今日の海況は波高0.5m。気になる風速は午前中なら穏やかそうです。
茜時に港を出ます。マダイといえど早い時間帯にアタリが集中しますから。
まずはお定まりの駆け上がりコースを流します。潮止まりから始めたので流れる方角がいつもと違いますが、それも時間の経過と共に通常のコースへ戻っていきました。
水深はちょい深め。状況に合わせて浅くしていきます。
しかし反応がありません。75gのタイカブラで繰り返し底が取れることからも、潮のタルいのがわかります。
一度もアタリのないまま、もうすっかり明るくなってしまいました。周りを流しているプレジャーも出入りが目立ちます。どこも釣れていないんでしょうね。
「どうすっかなぁ・・」

そう迷っていると、ゴールデンウィーク恒例の海保によるパトロールです。キャビンに設置してある電光掲示板がその旨を知らせています。もちろん恐れることはありません。注意喚起をいただいた後、去っていきました。
これがよい区切りとなり、場所移動です。

次は流れの早いポイントです。大きくうねることもある場所。
ここでは遊漁船が船団を組んで一カ所を何度も流しています。 そう、ベイトの付きやすいポイントなんです。
迷惑をかけないように私も混ざります。するとやはり出てますね。ベイト反応。さっそくカブラを沈めます。餌が小魚ならばと、シルバーネクタイ+オーロラにしてみました。
しかしここもアタリがありません。周りの船はサビキでアジ、たまに根魚を釣っているようです。あまり船団の中で流したくないので、様子を見てこの場を離れました。
その次に移動したのは50mまで駆け下る地形。以前60UPを掛けた場所です。
すると案の定、魚探にお魚マークが映りました。それも大型を示す王様マークです。こりゃぁいただきだろうと、コースを読み、流し直します。カブラをなるべく目の前に落としたいので、前方から小刻みに底を取りつつ近づいていきます。
そして、「ほら映った」。 勝負です。 誘導式の鉛玉を着底後できるだけナチュラルに巻き始めます。角度もしっかり斜めになってる。リトリーブは気持ちスローです。
「来るか 来るか・・」
でも無視なんですよね~

はぁ~・・ アタリがありません。
一度鉛玉にアタックしたヤツがいましたが、エソでしょうね。
昼近くになり、気がつけば風が強くなっています。白波も目立ち始めました。
こりゃぁ、潮時だな。
一尾も釣れていませんが、帰ることにします。
久々だっていうのに、地元はつれない仕打ちでした。

Posted by ささ at 09:10
│ボート釣り