2016年10月13日
ロードスタージャンボリー2016

裏方として、初めてロードスタージャンボリーに参加しました。
今回はその報告です。
ジャンボリーとは、大分県で行われるユーノスロードスター・マツダロードスターのイベントのことです。九州圏内はもとより日本全国から自慢のロードスターが集まります。今年で22回目。オートポリスから場所を変え、現在は大分銀行ドームで行われています。

さて、その大会当日。
集合時間を大幅に遅刻した私は、慌てて作業に取りかかります。他のスタッフはそんな私を笑顔で迎えてくれました。
雨の前日に設置できなかったテントを急いで立てたら、8時半、ゲートオープンです。

私は駐車係。自らマーキングした前日の目印を頼りに緑のコーンを並べていきます。
この大会は、県内のクラブと合同で運営をしています。だから知らない顔がたくさん。

会場には続々とロードスターが入ってきます。

今年の特徴は、とにかく新型NDが多いことです。
過去最高と評されるND。オーナーはベテラン世代が多く見受けられました。ロードスターが日本に根付いている証拠ですね。

中には・・ あれっ?

中山雅さんです。ND型ロードスターのチーフデザイナー。今年の7月から同車の開発主査を兼務することになったのではなかったか。
豪華ゲストなのに自ら参加料を払い、広島からマイカーで参加してくれるんですね。
あとにも書きますが、マツダの開発者達って、こういうイベントを本当に楽しんでらっしゃる印象です。そりゃぁ、魅力的なクルマになるわなぁ。

開会式の始まる午前10時頃、列びも列んだり256台。過去最高の一昨年に迫る参加台数です。今回は目玉となる展示車両のないことを考慮すれば、驚きの賑わいといえます。
~~~~ ここからは車体の羅列です ~~~~




まず目にとまるのはノーマルっぽいNA型です。私の好み。
主流のスタイリングに反して車高を上げたり、14インチホイールに断面高のあるタイヤを履く。だけどしっかりメンテナンスしてある。




次に原形をとどめないタイプです。全くの別物になっています。「開発者冥利に尽きる」とマツダの開発者らが苦笑いするほど。







そしてエンジンルーム。ここに至っては圏外です。後付けタービンが見える車両もありますが、コツコツと貯金している私にはこの出費、別世界のようです。

そんななか、目にとまったのがこの取付ホルダー。カーナビやスマホを取り付けるスタンドです。CDのスロットに差し込むタイプ。この手があったかぁ・・って感じです。食いつくポイントがおかしいですかね?(苦笑)。

歳を重ね、ここに来てクルマに対する欲求が随分と変わってきました。「ノーマルがいいんだよ」という言葉にいつしか賛同できるようになり、今はそれを楽しんでいる自分がいます。

さて、昼食の後はお待ちかね、トークショーです。
右から主査を経てアンバサダーとなった山本修弘氏。黄色のジャンパーを羽織る当クラブ会長を挟み、新しいタイプであるND-RFのチーフデザイナー兼開発主査となった中山雅氏。NDにおいてブレーキを担当した高松仁氏です。左の白髪の方はエンジン担当だったかな?
司会である会長は、昨晩 “お酒を飲んで打ち合わせした範囲” を大幅に破り、舌鋒鋭く答えにくい質問をズバズバと浴びせます。これを受けた開発陣はもうタジタジ。苦笑いと共に「顔の表情で判断して欲しい」とかわします。
そんな絶好のチャンスに会場の質問は少なかったなぁ。かくいう私も用意していませんでした。今なら「将来、バドルシフトはF1のようなクイック性に迫れるのか?」だとか「NA型のレストア会社について、その範囲はATからMTに変更できるものなのか?」などと個人的なものがたくさん思いつくのに。

口惜しいトークショーの後、会場を散策していると山本修弘アンバサダーに遭遇。今度はチャンスを逃しませんよ。質問ではありません。「写真を撮っていただけませんか?」と声を掛けると「クルマはどこですか?」と答え、愛車の場所まで歩いてくださりました。そして撮影後は自ら手をさしのべ握手してくれたんです。これを受け、私はもう感激です。かっこいいなぁ。マツダファンになってしまいそう。今回の大きなトピックでした。

そうこうしているうち終了時刻となりました。閉会式を終えたあとはみんなでお見送りをします。
「お疲れ様でした~」
「ありがとうございました~」
「お気を付けて~」
決まり切った儀式とその言葉でしょうが、自然とこみ上げてくるから不思議です。きっと楽しかったんだろうなぁ、自分は。

ふぅ。
今回、初めてジャンボリーに参加しました。その光景はネットを通じて見たそのままでしたが、毎回同じ事を繰り返すだろう大会に遥か遠方から駆けつけ、旧交を暖め、みんな笑顔でした。
趣味なら一人で動き一人で楽しむ事の多かった私には、ちょっと不思議な感覚。これを新鮮と呼ぶのかな。
あれよあれよと過ぎた2日間は、来年もお手伝いしたいと思わせる楽しいものでした。
ロードスターってのは、ホント楽しいことをもたらす特別なクルマですね。

今回はその報告です。
ジャンボリーとは、大分県で行われるユーノスロードスター・マツダロードスターのイベントのことです。九州圏内はもとより日本全国から自慢のロードスターが集まります。今年で22回目。オートポリスから場所を変え、現在は大分銀行ドームで行われています。

さて、その大会当日。
集合時間を大幅に遅刻した私は、慌てて作業に取りかかります。他のスタッフはそんな私を笑顔で迎えてくれました。
雨の前日に設置できなかったテントを急いで立てたら、8時半、ゲートオープンです。

私は駐車係。自らマーキングした前日の目印を頼りに緑のコーンを並べていきます。
この大会は、県内のクラブと合同で運営をしています。だから知らない顔がたくさん。

会場には続々とロードスターが入ってきます。

今年の特徴は、とにかく新型NDが多いことです。
過去最高と評されるND。オーナーはベテラン世代が多く見受けられました。ロードスターが日本に根付いている証拠ですね。

中には・・ あれっ?

中山雅さんです。ND型ロードスターのチーフデザイナー。今年の7月から同車の開発主査を兼務することになったのではなかったか。
豪華ゲストなのに自ら参加料を払い、広島からマイカーで参加してくれるんですね。
あとにも書きますが、マツダの開発者達って、こういうイベントを本当に楽しんでらっしゃる印象です。そりゃぁ、魅力的なクルマになるわなぁ。

開会式の始まる午前10時頃、列びも列んだり256台。過去最高の一昨年に迫る参加台数です。今回は目玉となる展示車両のないことを考慮すれば、驚きの賑わいといえます。
~~~~ ここからは車体の羅列です ~~~~




まず目にとまるのはノーマルっぽいNA型です。私の好み。
主流のスタイリングに反して車高を上げたり、14インチホイールに断面高のあるタイヤを履く。だけどしっかりメンテナンスしてある。




次に原形をとどめないタイプです。全くの別物になっています。「開発者冥利に尽きる」とマツダの開発者らが苦笑いするほど。







そしてエンジンルーム。ここに至っては圏外です。後付けタービンが見える車両もありますが、コツコツと貯金している私にはこの出費、別世界のようです。

そんななか、目にとまったのがこの取付ホルダー。カーナビやスマホを取り付けるスタンドです。CDのスロットに差し込むタイプ。この手があったかぁ・・って感じです。食いつくポイントがおかしいですかね?(苦笑)。

歳を重ね、ここに来てクルマに対する欲求が随分と変わってきました。「ノーマルがいいんだよ」という言葉にいつしか賛同できるようになり、今はそれを楽しんでいる自分がいます。

さて、昼食の後はお待ちかね、トークショーです。
右から主査を経てアンバサダーとなった山本修弘氏。黄色のジャンパーを羽織る当クラブ会長を挟み、新しいタイプであるND-RFのチーフデザイナー兼開発主査となった中山雅氏。NDにおいてブレーキを担当した高松仁氏です。左の白髪の方はエンジン担当だったかな?
司会である会長は、昨晩 “お酒を飲んで打ち合わせした範囲” を大幅に破り、舌鋒鋭く答えにくい質問をズバズバと浴びせます。これを受けた開発陣はもうタジタジ。苦笑いと共に「顔の表情で判断して欲しい」とかわします。
そんな絶好のチャンスに会場の質問は少なかったなぁ。かくいう私も用意していませんでした。今なら「将来、バドルシフトはF1のようなクイック性に迫れるのか?」だとか「NA型のレストア会社について、その範囲はATからMTに変更できるものなのか?」などと個人的なものがたくさん思いつくのに。

口惜しいトークショーの後、会場を散策していると山本修弘アンバサダーに遭遇。今度はチャンスを逃しませんよ。質問ではありません。「写真を撮っていただけませんか?」と声を掛けると「クルマはどこですか?」と答え、愛車の場所まで歩いてくださりました。そして撮影後は自ら手をさしのべ握手してくれたんです。これを受け、私はもう感激です。かっこいいなぁ。マツダファンになってしまいそう。今回の大きなトピックでした。

そうこうしているうち終了時刻となりました。閉会式を終えたあとはみんなでお見送りをします。
「お疲れ様でした~」
「ありがとうございました~」
「お気を付けて~」
決まり切った儀式とその言葉でしょうが、自然とこみ上げてくるから不思議です。きっと楽しかったんだろうなぁ、自分は。

ふぅ。
今回、初めてジャンボリーに参加しました。その光景はネットを通じて見たそのままでしたが、毎回同じ事を繰り返すだろう大会に遥か遠方から駆けつけ、旧交を暖め、みんな笑顔でした。
趣味なら一人で動き一人で楽しむ事の多かった私には、ちょっと不思議な感覚。これを新鮮と呼ぶのかな。
あれよあれよと過ぎた2日間は、来年もお手伝いしたいと思わせる楽しいものでした。
ロードスターってのは、ホント楽しいことをもたらす特別なクルマですね。

Posted by ささ at 09:10
│ロードスター
この記事へのコメント
これだけのロドスタが揃うと圧巻ですね。
みんなかっこいい!!
人生を楽しむ達人だ。
みんなかっこいい!!
人生を楽しむ達人だ。
Posted by ナガ at 2016年10月18日 08:17
ナガさん
私はマツダ開発者らの「顧客へ近づこうとする姿勢」に驚きました。
自らを小さい会社と自覚し、何が必要とされるのかを自覚しているように感じられたんです。今時こういう会社があるんだなぁ、と。
一緒に楽しもうとする姿勢も新鮮でした。
私はマツダ開発者らの「顧客へ近づこうとする姿勢」に驚きました。
自らを小さい会社と自覚し、何が必要とされるのかを自覚しているように感じられたんです。今時こういう会社があるんだなぁ、と。
一緒に楽しもうとする姿勢も新鮮でした。
Posted by ささ at 2016年10月18日 11:06
さささん お早うございます。
昨日は私のブログへお越し下さって有難う御座います。
釣りがお好きなのですね
うちの主人も釣り大好きで今日は船で呼子方面のどこかは分かりませんが
早朝から行っております。
釣果はどうあれ本人が楽しければOKかな、と^0^
さて、「長崎県 生月島の大碆鼻(オオバエ)灯台」の写真ですが
私の拙い写真で宜しければどうぞ持って行って下さい。
コピー禁止にしておりますが キーボードでコピーする方法がありますが
ご存じでしょうか?
どうぞお使い下さいませ。
もし出来なかったら再度お知らせ下さい^0^
コメント有難う御座いました。
昨日は私のブログへお越し下さって有難う御座います。
釣りがお好きなのですね
うちの主人も釣り大好きで今日は船で呼子方面のどこかは分かりませんが
早朝から行っております。
釣果はどうあれ本人が楽しければOKかな、と^0^
さて、「長崎県 生月島の大碆鼻(オオバエ)灯台」の写真ですが
私の拙い写真で宜しければどうぞ持って行って下さい。
コピー禁止にしておりますが キーボードでコピーする方法がありますが
ご存じでしょうか?
どうぞお使い下さいませ。
もし出来なかったら再度お知らせ下さい^0^
コメント有難う御座いました。
Posted by 李音 at 2016年10月20日 11:00
李音さん
ご厚意ありがとうございます。是非使わせてください。
写真はこちらのキーボードで取り込めると思います。
ありがとうございました。
ご主人様にも「いい時期です。お互い頑張りましょう」とお伝えください。
ご厚意ありがとうございます。是非使わせてください。
写真はこちらのキーボードで取り込めると思います。
ありがとうございました。
ご主人様にも「いい時期です。お互い頑張りましょう」とお伝えください。
Posted by ささ at 2016年10月20日 14:03